チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

「風景画の誕生」Bunkamura ザ・ミュージアム@渋谷駅

2015-11-22 21:00:00 | 美術館 博物館
ランチを終えた
チビクロわ、
東急文化村の美術館へ
行きましたにゃ。



「ウィーン美術史美術館所蔵
風景画の誕生」

構成
第1章 風景画の誕生
第1節 聖書および神話を主題とした作品中に現れる風景
第2節1年12か月の月暦画中に
現れる風景
第3節牧歌を主題とした作品中に
現れる風景

第2章 風景画の展開
第1節自立的な風景画
第2節都市景観としての風景画

こちらわ、
ヒエロニムス・ボスの描いた
絵のなかの生き物?を
立体化したものですにゃ。



チビクロが
気になった作品ですにゃ。
2.ホーホストラーテンの画家
聖母子と聖カタリナと聖バルバラ

非業の死を遂げた聖人の
お二人が穏やかな姿で
聖母子さまと
いらっしゃるですにゃ。
なんかよかったですにゃ。
細かく描かれた背景
床のデザインに目が
奪われたですにゃ。

6.アドリアーン・イーゼンブラント
エジプトへの逃避途上の休息

イーゼンブラントといえば、
国立西洋美術館の
玉座の聖母子の画家さんですにゃ。

11.ヨアヒム・パティニール
聖カタリナの車輪の奇跡


この展覧会のチラシを見た時
すごく引き付けられたですにゃ。
色といい、
書き込まれた風景といい
見たことなかったですにゃ。
今回初めて、名前を知ったし、
作品もみることが出来て
よかったですにゃ。

アルブレヒト・デューラーが
パティニールのことを
初めて、
「風景画家」と
呼んだ
とか、

ルーブル美術館展で見た
クエンティン・マセイス とも
知り合いで、共同制作もした
とか、

イーゼンブラントとわ、
仕事仲間だった
とか、
ウィキぺディアなどで
読んだですにゃ。
スゴイにゃ。

この時代の作品わ、
板絵のことが多いし、
表現が
ぐっと
チビクロを
つかむですにゃ。
どういうわけかわ
表現わするのわ、
むずかしいのですにゃ。

スペインのフェリペ二世わ
パティニールと
ボスの絵をすごく
気にいっていたと、
本で読んだけど
今年わ
はるばる日本まで
絵が来てくれて
ラッキーな年になりましたにゃ。

22.ヒエロニムス・ボスの模倣者
楽園図

ボスの模倣に
共通するものとして、
1,火を噴く岩山のモティーフ
2,空想的な噴水
3,人間の顔にた岩
4,中身のない果物
らしいですにゃ。
プラド美術館にある
快楽の園みてみたいにゃ。

なんか、ボスの描く絵わ、
アイロニー?にみちているし、
でてくる悪役キャラも
ユニークで、
現代にもすごく通じるし
すごくとがっているような
気がして、
気になるのですにゃ。

ペーテル・ファン・
アーフォント
ヤン・ブリューゲル(子)
幼児ヨハネと天使のいる聖家族

植物がふんだんに
描きこまれた美しい作品
ですにゃ。
天使が花を摘む様子わ、
愛らしいし、
みんな楽しそうですにゃ。

ルーカス・ファン
・ファルケンボルフ
夏の風景

たくさん働いた後のランチ
ですにゃ。
麦畑に放牧ですにゃ。

61.ヤーコプ・ファン
・ロイスダール
渓流のある風景
よく美術展でみかける
ロイスダールですにゃ。
解説によると
スカンジナビアの風景なんだけど
ロイスダール自身わ、
いったことがなかったんだって。
驚きですにゃ。

ウィーンから
はるばるやってきた絵画との
スバラシイ出会いに
ありがとうございますですにゃ。
板絵わ痛みやすいそうだから
帰る時わ気をつけてねですにゃ。

本日も、お読み頂き
ありがとうございますですにゃ。