チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ウド採りだけど、ちょっと

2013-05-20 08:31:25 | 山菜

怖いものがあった(18日のことね)。

2草むらから、ムクドリが顔を出して遠くを見つめている。

何かいるのだろうか?! (また、写真をもらった)

と思いながら、その先にあるウドを採りに行った。

周りの景色・・・足元の山菜を確かめながら、目的の場所へ。

1_2
まだ、出て間もなく小さいので採らずに、次へ。
その先にあったのは

1_5\(◎o◎)/!クマの糞だ。今朝したばかりらしく色つやがいいうえに、5、6メートル先にも同じものが。子連れ??

数年前から、またクマが住みついたことは分かっていたけれど・・・さすがにビビり、引き返すことにした。

その後も、また怖い目(前回の林道の話)にあったけどさ。

あ、肝心のウドだけど、夫が1本採ってたので酢味噌和えとキンピラを作り、初物を食べることが出来たよ。

コメント (2)

林道は難所続き・・・すごすごと

2013-05-18 19:40:37 | いろいろ

今日はウドを見に、白糠町へ

まだ、早い!! (え、小さくて~採るには←19日つけたし

2え~と、どうしよう?!? お弁当持ったまま帰ろうか・・・グッドチャンス!! 以前から気になっていた林道を走ってみることにした。

まず川をチャポチャポ渡って・・・その先の曲がりくねった林道は、片側が崖。

あ~、崩れている・・・山側に目いっぱい寄って・・・\(◎o◎)/!落石で大きな石が昼寝してた。

(写真の上から3分の一あたりに、夫と落石)

ここでお弁当を広げる・・・ノンアルコールとおにぎりだけど。その後

まぁ、超頑張って、通り抜けた。(万が一は保険だより! 記念に写してもらった(*^^)v

1
そして、一歩間違えれば谷底へ・・・という、土砂崩れでタイヤを取られそうな処も、心臓バクバクでクリアしたのに

それなのに、それなのに・・・道が、ない!!!!!

3_24
ここで、あえなくギブアップ。もと来た道を戻り、自宅向けて

相撲を見ながら、 で盛り上がったよ。

コメント (2)

朝食前にシイタケ採り

2013-05-17 09:16:18 | きのこ

シイタケ採りに 

7予定していた場所は、やはり、採られてた~。

それでも、まぁ、全コースを回ることにした(今日は保護者同伴だから)・・・あ、見っけ!! 草の陰でひっそりとほほ笑んでいたのは4個。

(8cmだよ、以前はこの大きさまで残っていたけど。。。)

そして、もう、採られてると思ってた場所に残ってた~。

56
4
いよいよ、最後の場所。

あ、切り取られた幼菌が1個落ちてる。

車のドアの開閉が2回聞こえてたから、きっとこの場所だけを狙ってきたのだと思うけど、大急ぎだったみたい。

この幼菌はいつまで残ってるのかしら?!

さぁ、歯医者に行ってこよう。

コメント (2)

タラノメとオオジシギ

2013-05-16 08:52:57 | 小鳥&小動物

異色の取り合わせだけど・・・食材としては合うのでは?! もっとも、オオジシギが美味しいのかどうか&食べてもいいのかは知らない(*^_^*)。

1昨日(15日)午後、小雨がぱらつく天気だったけど、別保へタランボ(タラノメ)を見に行ってきた。

(雨が降ってきても、タランボは道路脇にもあるから、車内から観察できる)

まだ当分無理。だぁ~れも、採ってない!!

もう1か所、東遠野へも行ってみたけど同じ状況。

あ、地面を歩く鳥がいる・・・オオジシギ(と思う。似た鳥にタシギがいるとか)。

31_2 2
背景に写ってるフキは、こんなに小さい。

コメント (2)

タツタソウが咲きだした

2013-05-14 09:21:26 | 草花

カーテンを開けると地面が濡れていて、どんよりした空。

それでも最高気温9度になるとか・・・昨日よりは高いけど、今は5月の半ばだよなぁとため息が出る。

それでも少しずつ植物は生長しているらしく、タツタソウが咲き始めた。

1
ツツジは(うふ(*^_^*)夫に名前を聞きに行く)、シロトキワツツジ、ベニトキワツツジとキバナシャクナゲ。

21_21_3
数日で水仙も咲きそう。

ビオラの苗を購入したけれど、雨がちょこちょこ降るのでポットに入ったまま。今朝も地面が濡れているし、明日・明後日と雨の予報に、いつ植えられるのやら(トホホ)。

さくら・サクラ・桜・・・は、いつ咲くの?!

コメント (2)

エゾライチョウがいたけれど

2013-05-12 09:04:00 | 小鳥&小動物

8日、チンタラチンタラ林道を走っていたら、ちょっと大きめの鳥が近くの枝にとまった。

あ、エゾライチョウ!!!

カメラ~、カメラと老眼鏡は後部座席のリュックのなか。

いつもカメラを身につけている夫は、私の体越しにかなり不自然な姿勢だけど、ガラス越しにぱちり、ぱちり。

1_3 2_3
私は間に合うはずがなかった。その後、淡い期待を抱きカメラとメガネを傍に置いた・・・でも、2度目はなかった。

夫が写真をくれた(*^_^*)カンシャ。夫に頼った証拠写真のエゾライチョウは、どうやら雄のようだ。

ネコヤナギも綺麗だよ。

1_5

コメント (2)

シイタケは今年も・・・

2013-05-10 08:33:20 | きのこ

あ~あ、今年も大人になる前に盗られてしまった。

最初に行ったのは2日で、小指の先から人差し指くらいのが出ていた。そして8日に行ったら、

あれ~?! 思ったほど大きくなっていない・・・寒いから。でも、前回の残り半分へ行ったら、開いたばかりだけど3個あって、頂いてきた。

3そして、残してきた幼菌たちを=右のだよ
朝食前に見に行ってきた・・・どれくらい成長したかと。(来週、採ろうと思ってた。あ~あ、それなのに)

跡形もなく消え失せていた。\(゜ロ\)どこ? (/ロ゜)/ワタシノ、ヨウキンハ
昨日だと思うから、たった1日で幼菌のまま盗られた。
数年前に採り始めたころは、成菌になるまで残っていたのに・・・。

1
はたして、この子たちの生長した姿を見ることが出来るのだろうか?!

コメント (2)

ミズバショウが満開

2013-05-08 16:18:06 | 草花

今日、シイタケの様子を見に行ってきた。

尾幌林道(だと思う)はミズバショウがあちこちで咲いてたので、車を降りて散策してきた。

え~図鑑には

<純白の仏炎苞に包まれた長さ4~8cmの肉穂花序に計~4mmの小さな花が多数つき、>と書いてある。

そうか、これは肉穂花序=にくすいかじょというのか。(エヘ(*^。^*)、読み方調べたさ)

12 3
たまには、のんびり歩くのもいいねぇ・・・あ、フキだ。のんびりの言葉もどこへやら、リュックからミニ鎌を出して、いそいそ。

コメント (2)

クレソンを採ってきた(*^^)v

2013-05-06 13:10:13 | 山菜

5日・子供の日にクレソンを採ってきた。

2
この日、田舎家へ行った。

あ~、田舎家は雪に埋もれていた・・・すごすごと引き返えす。(ただ、家の前に立って、ぼぅーっと眺めてきた)

帰るには早い。ということで、クレソンを採りに行くことにした。小さな場所だけど、一面クレソンがびっしり。

1
ただの雑草みたい(゜o゜)でも、クレソンだよ!!

お浸しで今夜は食べよう・・・お浸しは茹で過ぎにないように、引っくり返したらすぐ水に取らないと、風味が抜けてしまい美味しくない。30秒くらい(*^_^*)!!

う~ん、昨日から思い出そうとしてるレシピがある・・・クレソンの季節になったら作ろうと思っていた料理があった。

・・・何に出ていたのか、どんな料理なのか、思い出せない。

コメント (2)

エゾムラサキツツジが咲いた

2013-05-04 12:44:15 | 草花

ようやく、エゾムラサキツツジが咲き始めた。

今日は午後から夕方まで雨との予報に、8時過ぎに写した。(午後からどんよりした雲が徐々に広がってきた・・・降るのかなぁ?)

1
越ししたビオラもポツポツと咲きだしたけど、花色が乏しい・・・苗を買ってこようかな。

1_223
芽吹く草や木があるかと思えば、終わりを告げるものも。それにしても、見事に果てていく姿はあっぱれ。

綺麗だと思う。

1_3

コメント (2)