チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

初めてのホオジロ…嬉しい(*^^)v

2025-04-09 14:44:44 | きのこ
晴れ→曇り。13時00分現在6.1℃、最低05時05分3.4℃、最高12時07分8.1℃。
14時頃通り雨が降った。
午前は今年初の庭仕事を1時間と45分・・・フクジュソウとギョウジャニンニクの植え替え。

昨日のことですが
白糠の左股へフクジュソウを見に行った帰り、ちんたら走っていたら近くの樹に小鳥が止まり、珍しくコンデジを取りだすのを待っててくれたです。

初めてのホオジロ・・・雄だと思う?!




ホオジロの正面って可愛いのね。


庭仕事のついでに、家庭菜園のアサツキを抜いたので夕食に酢味噌和えで食べます。
(アサツキね、ギョウジャニンニクと時期が重なるので、今までほとんど食べずじまいで邪魔?!になっていた)


今年の締めくくりはキノコを幾つか (*^-^*)

2024-12-31 22:09:30 | きのこ
雪。22時00分現在、最低気温00時01分-10.2℃、最高20時25分-2.3℃。
朝から降っていた雪は20時前に止んだみたい。午後から少し吹雪模様になっただけでよかったです。
雪かきを1回と、少々吹雪模様の中お節を受け取りに行った以外は、下から上=1階&2階まで、いつもより念入りに掃除機をかけたくらいで、割とのんびり過ごしてました。

今年のキノコを幾つか並べてみました (*^^)v。


(*´σー`)デヘヘ 最後の写真ね小さくしたら、何だかわからくなってしまった・・・キノコ仲間との観察会の様子です(#^.^#)。
夕食後、キノコの画像をSDカードから探すところから始めたら、思いのほか時間がかかってしまいました~。

今年1年間ありがとうございました。

真冬日とヒメスギタケ…今頃ですが名前が分かったです

2024-12-14 20:32:27 | きのこ
晴れ。20時20分現在最低気温07時31分-10.8℃、最高12時41分-1.1℃。
とうとう真冬日がやって来た(ノД`)・゜・。
寒いょ~。
それでも、晴れているからと1階の窓ふきを終えたですょ・・・あとは2階の一部屋を残すだけ。明日頑張ろう!!!!!!

午後からは2023年6月に森林公園でみつけ、名前が不明だったキノコは

「ヒメスギタケ」・・・かさも柄も全身とげとげに覆われた幼菌

(*´σー`)デヘヘ とげとげが好きなんです。
タモギタケが出なくなった朽ち果てた倒木にひっそりと出ていたです。
1週間後には盛りを過ぎたようで、縁は裂けていたです。

かさ裏のひだも撮ったと思うのだけど。。。。。。画像がない(ノД`)・゜・。
今年は見つけられなかったけど、来年に期待しよう

キノコ仲間の「きのこの写真を見る会」へ行って来た

2024-11-16 20:11:01 | きのこ
おおむね晴れ。20時00分現在最低07時57分3.8℃、最高19時57分11.7℃。
午後から、交流プラザさいわいで行われた「きのこの写真を見る会」へ行って来た。元釧路キノコの会の仲間など16名が集まって、
写真を見ながらワイワイガヤガヤ、楽しい2時間と少々を過ごしましたょ。
同じキノコでも、提供者によって個性が出ていて面白かったし勉強になったです。

ある提供者は「シイタケ」は奥様に喜ばれるけど、マツタケやハタケシメジなど、ほかのキノコを持って帰ると怒られるとか。
それと、マイタケを採って50年という方は、採るけどご自分では食べないとな。私みたいに貪欲丸出しの人間には、マイタケの方で逃げていくのかしらネ(ノД`)・゜・。

来年の再開を約束し、また逢う日まで元気でいようねを合言葉に解散しました。


きのこの写真とは全然関係ないけど、私の部屋のカーテンを新調しました。
ガラッと雰囲気が変わり明るくなったです。

解散後後片付けをして、クリーニング屋さんに寄ったら夕食まで1時間強、コープでチルドの餃子を買ったです。たまにはいいよね (^-^)。
餃子のほかは、カボチャの天ぷらを揚げながら、焼きピーマンを作って、解凍してあった枝豆に漬物・・・ のおかずですな。

「冬の足音キノコの季節」…読売新聞から

2024-11-13 20:01:15 | きのこ
晴れ。19時50分現在最低05時59分2.3℃、最高13時25分8.0℃。
え~と、午前は何をしていたんだっけ?? と、1日を振り返れば思い出せるから大丈夫だな。
で、午後からは草むしり"(-""-)"、今更ですが。雑草の間からこぼれ種で発芽した2~3㎝のビオラが点々と出ていたので、適当に間引いて残したですょ。何色が咲くのかしら??

今日も爽やかな晩秋晴れ・・・気温は8℃と寒いけどね(ノД`)・゜・。

お昼前、家事が一段落してアイスを食べながら読売新聞を読んでいたら、
里山のお品書き「冬の足音キノコの季節」という記事があった。

 すでにキノコの季節が終わって10日あまりの当地に比べ、岩手県はまだキノコの季節なのかと羨ましく思った。

「きのこのポタージュ」か。

考えてみれば、久しく作っていない。冷蔵庫&冷凍庫には数種類のキノコがあるけど、組み合わせは何がいいかな?! レシピのキノコはある。
作ったらアップするね・・・ただね、レシピ通りではない自信がある(*^^)v。(基本は変わらないけど?! 調味料も材料も目分量で作ると思う)


キノコ納めはマツノコケイロヌメリガサ

2024-11-07 19:55:05 | きのこ
晴れ。19時40分現在最低06時11分0.5℃、最高11時40分9.0℃。
昨夜から未明にかけて初雪が降ったらしく、今日はキノコ納めをしようと上尾幌向けて国道を走っていたら、日の当たらない道路わきに雪がうっすら残っていた。

今年最後のキノコはマツノコケイロヌメリガサ。

退屈しない程度に出ていてボウルに一つ採れたので、いい締めくくりになりました。ただね、ジムニーさんの温度計は5℃で寒かった。
さっそく夕食に酢の物で食べました (*^^)v。

林道はまだ紅葉が残っているし、樹上遥か上にヤマブドウやコクワがぶら下がってましたょ。
モミジの紅葉もいいけど、カラマツの黄葉も綺麗。

もう少ししたら林床は落ち葉で黄色い絨毯になる。

林床にキヌメリガサが出るけど、カラマツの葉をまとっているから処理が大変(ノД`)・゜・。

庶路で見た2色のエノキタケとツバナラタケ

2024-11-04 19:44:29 | きのこ
曇り。19時30分現在最低04時28分3.1℃、最高15時16分16.5℃。
今朝の予報では、日中は雨マークが3つあったけど、結局降らなかった。

降りそうにもなかったので、1日に見た東遠野へキヌメリガサを採りに行って来た(思ったほど採れなかった)。その後はつい林道へ行ってしまったです。

昨日の続き
腐葉土を取った後はキノコ探し、出ていたのはエノキタケと3本のツバナラタケ。

エノキタケは柳に出る砥の粉色と、晩秋にハルニレやエゾニワトコなどに出る茶系の両方が出ていた(*^^)v・・・味噌汁2.5回分。

下は何時も採っている明るい色のエノキタケ。

味は変わらない。

そして、たったの3本だけどツバナラタケがあった・・・そのままにしてきました。

これでエノキタケ採りは終わり。
今年は出が悪かったなぁ"(-""-)"・・・でも、少な目だけど冷凍庫にも入れたので良いとしましょう。

夕食はキーマカレー。

赤と白…ミズナラの紅葉と白いフッキソウの実

2024-11-03 21:25:15 | きのこ
晴れ。21時10分現在最低06時36分5.3℃、最高13時41分13.0℃。
明日は雨の予報に、庶路のお山まで腐葉土を貰いに行って来た。(ちゃんとお山に向かって頂きますと、帰りにはありがとうございますって挨拶してきたょ(*^^)v)
辺りを見渡せば、

珍しくミズナラが赤く紅葉して綺麗でしたょ(*^^)v。(黄葉も綺麗だけどね)

足元には、まだフッキソウの白い実があった。

実ね、口に入れると甘みが薄れていたので美味しかった(´-`*)。

紅葉も残り火を燃やしてましたょ。

14時過ぎ、まなぼっとへ「第76回釧路市芸術祭の合同写真展」を見に行って来た。(何やかやで今日になってしまった)
風景や動物など被写体は色々・・・キノコの写真もあって、水野さんの「きのこのきのこ」はイヌセンボンタケで、ものすごい数が写っている。近づいてみるとかさの溝線がはっきりしているし、成菌に混じって幼菌のオレンジ?!もところどころにある。

え~、キノコはエノキタケが味噌汁2回分と、リスに齧られ欠けたブナシメジが3個あったけど、ブナシメジはリスさんのものなので採らなかったです。

キヌメリガサを探して~

2024-11-02 21:13:35 | きのこ
曇り。21時00分現在最低05時35分6.6℃、最高12時53分16.4℃。
昨日はキヌメリガサを探してあちらこちら、ルートは東遠野 → 達古武キャンプ場 → 下久著呂へと行ってきたです。

運よく最初の東遠野で出ていた。で、とりあえずかさを撮った・・・この時点でひだは頭からすっぽり抜け落ちていた。
次へ向けて走り出しほどなく思い出したけど、達古武で撮れるだろうと安易に考えていた。
着いたら、散策路入り口に「立ち入り禁止」の幟が立っていて、山側に重機が入る道が出来ていた。
すごすごと今来た道を戻り下久著呂へ。道に迷いながらもお昼頃着いたら、
あ~、反対側の道路わきでカラマツ伐採の作業中。作業の邪魔にならないように、ほんの少しだけ林床を歩いて2~3本出ているのを確認して、すぐ今来た道を戻った。
結局、ひだの写真は撮れず(撮らず)じまいでした(ノД`)・゜・。

途中の道路から見える阿寒の山並みと、植林された小さな松が整然と並び、道路わきはツルウメモドキの真っ赤な実が綺麗でしたょ。(曇り空が残念)


今夜はここ数日のおかずが少しずつ余っていたので・・・デヘ(*´σー`)エヘヘ 全部並べた。
作ったのはカボチャの天ぷらだけ。(てんぷら粉の代わりにタコ焼き粉、味が付いてるのでそのままで美味しい)

キノコは終わったみたい…森林公園

2024-10-31 20:34:15 | きのこ
晴れ。20時20分現在最低03時46分5.1℃、最高15時52分15.1℃。
今日で10月が終わる。もうすぐ冬になる・・・あとひと月で長~い冬ごもりの季節になる。
今朝はいつもの時間に起きたですょ(*^^)v。

9時過ぎ森林公園に行ったら、車は数台しかいなかったけど11時近くは10台くらいになってました。
川沿いの平らな散策路を広場近くまで行き、帰りは違う散策路・アスファルトを歩いてのわずかな距離で終わり "(-""-)"。

歩き始めてほどなく南斜面を見上げれば、樹々の間から太陽の光が見えたですょ。

ときどき散策路から外れてキノコを探したら、あることはあった。
地面すれすれに出ていたムキタケと、枯れ立木で乾いたヌメリスギタケモドキの幼菌。

そして、川に突き出た倒木にエノキタケが3個。

3種とも採らなかった。
今年は例年よりキノコが終わるのが早くて悲しい(ノД`)・゜・シクシク。

小さなミツバがあちこちで枯葉の間から顔を出していた・・・晩秋のミツバって美味しいのかなぁ?! 美味しいかどうか、今度採って食べてみよう。