29.8℃かぁ・・・今年初の真夏日にはわずかに足りない、ここまで上がったのだから、もう一押しガンバレ

え~、昨日の花です。 クルマユリの花は小さいけれどオレンジ色は目立ちます(*^-^*)。
樹に絡みついて上へ上へと登るツルサビタと、春の山菜・エゾニワトコの赤い実。
キツリフネとアメリカオニアザミ。アザミの棘は鋭くて痛かった(ノД`)シクシク。
(*´σー`)エヘ 忘れないうちに買いに行ってきま~す。
樹に絡みついて上へ上へと登るツルサビタと、春の山菜・エゾニワトコの赤い実。
キツリフネとアメリカオニアザミ。アザミの棘は鋭くて痛かった(ノД`)シクシク。
鮮やかなオレンジ色。
横と裏=かさ下は管孔で同じ色。(管孔のアップも考えたけど。。。。。ボツ)
この後、味噌汁1回分のハタケシメジを採って、上尾幌へキノコを見に行った。
盛りを過ぎたウスタケ・1本のタマゴタケと、クサイロハツ(だと思う)、タケリタケにヤグラタケとあわてんぼうのハナビラタケが出ていた。出ていたけど、今年もアリンコの巣になったらしく土にまみれてました(ノД`)・゜・。。写真はないです ← 綺麗じゃないもの。
タケリタケね蹴飛ばされていた(ノД`)・゜・。・・・5~6本が並んで出たみたい。
記念撮影した後は川へポチャン・・・リリース。
釣ったのはここ。
(魚道を作ったからたぶん放流していると思う。釣れるもん(*^-^*)。
昔々、ダムを作っているときも放流していた。建設が終わったら、そこに放流するのを止めたけどね)
夕食の天ぷら、美味しかった(*´▽`*)。
今日は中も見えたです(*^-^*)。
初めは倒木から出ているのかと思ったけど、のぞき込むと地面からでした。
数年前に川湯で蕾を見てから、いつかは見たいと思っていたのだ。
ただね、いっぱい咲いているところは駐車スペースが見つからず、ちょいと寂しいけど。
ごくたまに秋のドライフラワーがピンクのがあって、その木に行って見ると
蕾と装飾花の中心がピンクだった\(◎o◎)/・・・?!
サビタを見た後は厚岸郡界林道で遊んできました。
何時になくのんびり歩くと、今まで気がつかなかったホソツクシタケや、初めて見るハリガネオチバタケの幼菌は成菌と違う柄の色に。
レシピが書いてあるのだ。
(作るかどうかは別として)めんつゆで作る「和風麻婆豆腐」なんていうのもある。
『あたりのキッチン』に「ぶりの南蛮漬け」があって、ブリは照り焼きくらいしか作らないから、ぶりも南蛮漬けになるのかと。
『鹿楓堂 よついろ日和』はほのぼのな読み物ですな。ハイナンチキンライスが美味しそう!! レシピが書いてあるからコリアンダーが手に入ったら作ってみようかな(鶏肉好き)。
2㎝に満たない小さなキノコだけど傘の色が明るいので、わりと目立つ。
柄は細い黒い針金みたい。
他に最近見たのは、ホシアンズタケとタモギタケを除いて、ヒロヒダタケ・ヒラタケ・ハナビラダクリオキン・サマツモドキ・コガネヤマドリ・イヌセンボンタケなど。
コープで生ホタテが安かったのだ。
貝柱は塩で軽くもんで(ヌメリと臭み?!を取る)水洗いして、水気を拭いたら切る。(ヒモはカレー用に冷凍)
16日はかさの網目模様が綺麗に出てました。
液滴が少なかったかけど雨で流されたのかしら??
そして19日は3㌢くらいの大きさで食べごろになってました・・・脇が小さいから採ってもなぁ、それに写真を撮っている人がいたから残してきました。
幼菌から成菌になるのに1週間でした(*^-^*)。
タモギタケは行くたびに採れたけど、ホシアンズタケはタイミングが合わなくて、5~6個しか採れなかった(ノД`)シクシク。