花の数も少なく、何となく忘れられているベニサラサドウダン。 今年は・・・花数はサラサドウダンに比べると少ないけど、赤い花が目立つ。
北側の半日陰、しかもシャクナゲとオンコに挟まれ、大きくなれずにいるみたい。
でも、そのお陰で1メートル少々、手入れが楽(え~(^.^)と、タックが思ってると思う)。
雨が毎週降るので、雑草の成長が著しく抜いても抜いても・・・また、何処からかとんで来たらしい新顔の黄色い花、青いワスレナグサに混じってピンク、ノボロギクはもう何回目かの種を飛ばしている。
ワスレナグサも雑草化して、あちこちで繁殖しているけど、同じ咲くなら園芸種みたいに豪華に咲いて欲しい・・・5ミリくらいの花で目立たない。
19日(日曜日)、釧路町森林公園で釧路キノコの会のキノコ観察会があり、参加しました。 1、2、3、4・・・50名くらい、参加者の中には小学生とお祖父(爺)ちゃんも。 晴れの素晴らしいお天気と、爽やかな新緑の森での観察会風景。 9時からなのですが、15分前には、もうかなりの方が。
9時になるのを待って、会長の挨拶、注意事項等の説明を受けた後は、今日の講師の高島会長と会員の斉藤さんを先頭に、出発!
最後の写真には、会員が採ってきたカバノアナタケが・・・希望者に分けられました。
(デジカメを持ってうろちょろしていた私、はっと気がついたときには 欠片もなかった。それから、もうひとつ・・・写真を整理していて、きのこ汁の写真が1枚もなかった←食べることに夢中で撮り忘れた)。
採集したきのこは、ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)、シイタケ、ヒラタケ、ヌメリツバタケ、オオワライタケ、キララタケ、アシグロタケ、ウラベニガサ、タマチョレイタケ、ニガクリタケ、ツリガネタケなど15種と
持ち込まれた、タモギタケ、アミヒラタケ、ホシアンズタケ、キイロスッポンタケなどがありました。
とても美味しそうに見えるけど、毒きのこ・オオワライタケ。
16日、シイタケ&ミツバ採りにメロンのママと行って来た。シイタケはチョボチョボ・・・(゜.゜)チョボチョボ。
え~と、前回は7日で今日は16日だから・・・9日かぁ? 植物の成長はすさまじく、足元が見えないところも。
それでも目はキョロキョロ。
あ、やっぱり倒木に躓いた・・・後ろから、「大丈夫?!」と声がかかった(-"-)ダイジョウブ。。。
苔むした倒木の上に
鮮やかなキイロスッポンタケ。
暗緑色のグレバが落ちて、あらわれたかさは見事な黄色!!
仲良く並んだキイロスッポンタケは、夫婦、それとも彼と彼女、いやいや兄弟かもなんて・・・余計なことを考えながらパチリしていると
この悪臭が大好きなハエがやってきて、ぺろぺろ。
このきのこ、食。食べるのは柄なので、かさとつぼを外し、柄のみ3本収穫袋へ。
この他に、名前の分かるきのこでは、シイタケ・ヒラタケ・ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)・ヌメリツバタケ・アミスギタケ・キララタケ・チシオタケが出ていた。