
錦臨門「広東料理」②
ランチでタイムサービスをしている
「錦臨門(北門通り)」が忘れられず入店。
最近食べ放題にシフトし始めている「錦臨門」。ランチも初期は、一品650円二品900円のサービスをしていた。二品一人で食べたいときには有りがたい(ライス・スープ・香の物を放棄しなくて良い)。二品目350円なのだからうれしい。それも当然通常のランチの量。ガッツリ食べられる。
この9月から発見したランチは、ランチのゴールデンタイム11時から13時に150円引きのランチが食べられると言う物。時間を過ぎたら戻るのだろうが、そうでなくても価格を抑えているのにありがたいサービスである。定食500円、麺類650円(ランチに掲載されている物)。どちらかと言うと反対かしれないが、コストパーフォーマンスからの逆算なのであろう?
残念ながら、お勧めランチ800円は適応外らしい。その影響もあるのだろうか1階は混んでいる。2階に案内される。すでに一名着席。どこでも良いと言うので、配膳側の2人席にする。「水煮魚汁(白身魚の辛子水煮)」を八種の定食部門から選択。期待して待つ。メニューも中国語読みが書かれているのはなぜかうれしい(私だけであろうか)。
2階にあがるのは久しぶり、奥に20名ほどがゆったりできる個室がある。これは利用価値がありそうである。すぐに①ご飯②ザーサイ(辛み)③スープがすぐに運ばれてくる。この店はライス・スープ両方ともおかわりができる。まずはスープを確認。おいしい、なかなかこくのある物。チキンベースの味付けである。
ご飯の炊き具合も良い。さて出されたものは、予想と多少違う物。アンがたっぷりと使った煮込み風の物。煮込みと書いてあるのだから当たり前かもしれない。薄切りの白身魚がきれいにアレンジされていた。一口アンを確かめると、かなり辛い。でもおいしい。
魚の下にはもやしがある。ピリ辛のアンと実に合う。魚ともやし炒めを楽しめることができる。こうなればご飯と共に食べるのがおいしい。基本は麻婆豆腐の味だが、豆板醤がよく利いた味。おいしい。どんどん食が進む。しばらくすると辛さも馴染んできた。
当然ご飯もおかわり、満足しました。会計はワンコイン。500円硬貨を渡して終了。
中華街の食事をまとめてみた その267 「北門通り15」 金香楼「中華懐石」②
中華街の食事をまとめてみた その266 「北門通り14」 景徳鎮 酒家
中華街の食事をまとめてみた その266 「北門通り13」 小尾羊(シャオウエイヤン)「四川(火鍋)」②
中華街の食事をまとめてみた その265 「北門通り12」 福満園② 「福建・四川」
中華街の食事をまとめてみた その264 「北京小路4」 重慶飯店本館「四川」②
中華街の食事をまとめてみた その263 「北京小路3」 青葉本館「台湾料理」①
中華街の食事をまとめてみた その263 「北京小路2」 吉兆「広東」①
中華街の食事をまとめてみた その262 「北京小路1」 重慶飯店本館「四川」①
中華街の食事をまとめてみた その261 「福建路9」 双明楼「中国料理」②
中華街の食事をまとめてみた その260 「福建路8」 新福記(新館)「広東」②
中華街の食事をまとめてみた その259 「福建路7」 宏福楼(コウフクロウ)②
中華街の食事をまとめてみた その258 「福建路6」 一品閣 ②
中華街の食事をまとめてみた その256 「路地13」 龍鳳酒家「広東」(中山路先の小路)②
中華街の食事をまとめてみた その255 「路地12」 龍華楼「広東」(中山・香港路の間)②
中華街の食事をまとめてみた その254 「路地11」 新福記「香港」 (中山・香港路の間)②
中華街のランチをまとめてみた その171 「路地10」 金華園「上海」(関帝廟通り延長)
中華街の食事をまとめてみた その253 「本町通り4」 麺王翔記「中国料理・刀傷麺」②
中華街の食事をまとめてみた その252 「台南小路5」 福楼「台湾料理」②
中華街の食事をまとめてみた その251 「台南小路4」 你好「台湾料理」②
中華街の食事をまとめてみた その250 「中山路27」 翡翠楼② 「中国料理」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます