金香楼「中華懐石」② 045-680-5568
金香楼の「壺煮込みスープランチ」はなかなかのランチセット
最近話題になっている「金香楼」の壺スープ。テレビなども使い、コマーシャルをしている用であるが、ランチにこの程度のものを提供するというのはなかなかのもの。食べてみれば、薬膳。体にも良い気がする。
前回は開店間際だったので、落ち着かない雰囲気があったが、本日は案内なども丁寧になり、手際も良くなっていた。1階が混んでいたので2階に案内される。無線で連絡しているのであろうか、エレベーター前には向かえも来ている。
個室が反対側に並ぶフロアーの反対側はテーブル席になっていた。使用人数では気楽に食べられそうなスペースである。テーブル間も開いているので、落ち着ける。当然「壺スープランチ」を頼む(この時点で一種類とばっかり思っていたが3種に増えていた)。
料理を待つ間にトイレに行けば、全自動の優れもののトイレがついている。トイレにはお金をあまりかけない(私の印象)中華街にとってはなかなかのものである。水を持ってきたので、お茶を所望する(前回は3種から選べたが今日は聞いてくれない)。ポットに入ったウーロン茶が出された。
トレーに入れられて、壺と小鉢・ご飯・デザートがセットで出された。「豆腐の挽肉煮込み料理」は後から持ってくると言う。まずは、お目当ての壺。なかなかの量。行儀は悪いがかき混ぜると具だくさん。鶏肉・冬瓜を中心に入っている。香りから薬膳の香りも漂う。胃袋が要求している。
テーブルに準備されているスープ椀に入れて呑めば熱い(当然ではあるがやややけど)、気をつけた方が良い。おいしい。この時期(冬)には最適なアイテムである。付け合わせの、小鉢は①漬け物②チャーシュー③揚げ物が少量つく。これもご飯を食べるのには最適である。
当然、ご飯も進む(2人客維以上には最初からおひつでで提供されていた)。フープを堪能して呑む(食べる)ていた頃に、「豆腐煮込み」がおもしろい容器に入れられて出てきた。どういう訳か「お待たせしたのでとフルーツ(デザート)のサービス」を申し出できた。本人は全くその感じはないが、お受けする。
スープも料理も食べるほど体が温まる。上半身に汗が出できていた(そんなに暖房は効いていない)。完全に壺をからにし、ご飯も3杯。すべて完食をしてしまった。ランチの杏仁豆腐は、クリーミーおいしい。サービスの果物は果物をゼリー状のもので包んだものがグラスに入っている。おいしい。満足・満足で終了した。
中華街の食事をまとめてみた その266 「北門通り14」 景徳鎮 酒家
中華街の食事をまとめてみた その266 「北門通り13」 小尾羊(シャオウエイヤン)「四川(火鍋)」②
中華街の食事をまとめてみた その265 「北門通り12」 福満園② 「福建・四川」
中華街の食事をまとめてみた その264 「北京小路4」 重慶飯店本館「四川」②
中華街の食事をまとめてみた その263 「北京小路3」 青葉本館「台湾料理」①
中華街の食事をまとめてみた その263 「北京小路2」 吉兆「広東」①
中華街の食事をまとめてみた その262 「北京小路1」 重慶飯店本館「四川」①
中華街の食事をまとめてみた その261 「福建路9」 双明楼「中国料理」②
中華街の食事をまとめてみた その260 「福建路8」 新福記(新館)「広東」②
中華街の食事をまとめてみた その259 「福建路7」 宏福楼(コウフクロウ)②
中華街の食事をまとめてみた その258 「福建路6」 一品閣 ②
中華街の食事をまとめてみた その256 「路地13」 龍鳳酒家「広東」(中山路先の小路)②
中華街の食事をまとめてみた その255 「路地12」 龍華楼「広東」(中山・香港路の間)②
中華街の食事をまとめてみた その254 「路地11」 新福記「香港」 (中山・香港路の間)②
中華街のランチをまとめてみた その171 「路地10」 金華園「上海」(関帝廟通り延長)
中華街の食事をまとめてみた その253 「本町通り4」 麺王翔記「中国料理・刀傷麺」②
中華街の食事をまとめてみた その252 「台南小路5」 福楼「台湾料理」②
中華街の食事をまとめてみた その251 「台南小路4」 你好「台湾料理」②
中華街の食事をまとめてみた その250 「中山路27」 翡翠楼② 「中国料理」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます