社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

寒中の春?

2014年12月08日 20時13分43秒 | 自宅療養
今日も寒いです。

それでも雪は殆ど消えたので、歩行訓練に支障はありません。

ということで、午後に歩行訓練へ。

途中こんなものに出会いました。


たんぽぽ
この時期にたんぽぽが咲いておりました。

暖かかったり変な気候があったので、植物も勘違いしてしまったようです。

そういえば、芽吹いてる木もあったなぁ。

冬の間どうするんだろ?


夕焼けが薄白くなった山と雲に写っています。

好きなんです。こういった景色。

自宅の前ではもっときれいな夕焼け雲が見れたんですが、電線が邪魔で写真を撮る気になれませんでした。

歩行訓練の他に
・両手のばし(肩甲骨広げ)体操
・両上肢のストレッチ
・踵上げ(50回)

です。

無線機いじりも結構いいOTになります。
その代わり、ねじを落としたりして非効率的ですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-857DM オプション組み込み

2014年12月08日 13時17分01秒 | Radio
FT-857DM購入時にCWフィルターは注文し、届いていました。
海外から買い付けのTCXOも数日前に届いていたのですが、そのままにしていました。
今日、時間が取れたのでずくを出して本体への組み込み作業を行いました。

※ずく…信州の方言で、「やる気」と言う意味になるのかなぁ。
 使い方は:「ずくがある」…やる気がある。根気がある。
      「ずくがない」…面倒くさい。 cf:「ずくなし」…面倒くさがりや。

まずはスピーカーの付いている面のパネルを開けます。
スピーカーケーブルを断線しないように基板上のコネクターから外しておきます。


ノーマル状態のメイン基板。

まずはTCXOの換装。
今回のTCXOは、FT-817NDのものとはちょっと違います。
発振器の出所がハッキリと刻印されています。


RadioShack USA です。



これがノーマル状態。
写真のシールド板下の発振器基板を抜いて取り外します。


発振器を外した状態。
ここにTCXOを取り付けます。
といっても、左右のピンにコネクタを差し込むだけですが。


TCXO装着完了。
FT-817NDのものと同様に、発振器は内側を向いてしまうので、基板の裏しか見えません。

次はCWフィルターです。
FT-817NDには500Hzのものを実装したんですが、FT-857DMには300HzのYF-122CNを選択しました。
理由は特にありません…。
フィルターはメーカー純正です。


YF-122CN です。
コリンズ製300Hz/7ポール・メカニカルフィルターです。
FT-817NDに付けたYF-122Cはラベルがカタログと同じで青かったんですが、これは茶色っぽいです。
他に見たものも茶色っぽかったので、現在出荷されているものはこの色に仕様変更されたんでしょうか?
モノに違いはないようなので、色は気にしませんが。


フィルター装着部です。
FT-857DMには2個実装可能です。
今回は1個だけ実装なので、FIL-1とプリントされているところに実装します。


YF-122CN実装後です。
何か1個空いていると埋めたくなります。
予算が出来たら、SSBフィルターを付けてみましょうか?


YF-122CN,TCXO(TCXO-9互換品)取り付け完了です。
あとはメニューでフィルターの設定をするだけです。

そういえば、FT-857MではオプションでDSP-2という基板ユニットをメイン基板の隅っこにコネクタ接続していましたが、DMでは本当にメイン基板実装になっていました。
基板上も、(AFですが)ちゃんとしたDSPマシンになってました。

FT-857DMとFT-817NDは現在総通に送信機の取替の申請中です。昨日チェックしたところでは「審査中」になっていたので、実践投入はもうちょっとの辛抱です。
とりあえず受信で遊びましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス2℃

2014年12月08日 09時27分50秒 | 日記
朝8:30、用事があって外に出ました。

気温は-2℃

天気は良いんですが寒いですねぇ。


朝は霧で遠くが見えなくなる事があります。
今日はそこまでの状態ではありませんが、結構里の方も霧が降りています。


家の庭の草です。
霜が付いていますねぇ。
これでも南向きの朝陽が当たる場所なんですけどね。

これからはこんな風景が当たり前の、というかましな方の季節に入ったんですね。

是非一度、東京の最低気温が最高気温となる(満たない事もありますね)信州で冬の寒さを体験してください。

寒じるよぉ~!
(北信州のことばで「さむいよ」って意味です。Hi)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする