来月8日、9日のだんじり祭りに備え、今日試験挽きが行われる店主の地元。
朝から交通規制があるのか?と思っていたが、今日は午後2時から4時までの2時間だけらしい。
昼からか。
が、朝8時の時点で法被を着た人を結構見かけました。
気合入ってんなぁ(笑)
何年か前に『イッテQ』の「お祭り男」のロケでうちの地元のだんじり祭り(うちの区ではなかったが)に宮川大輔が来てました。
店主も小学生の頃までは祭りに参加してましたが、中学に入ってからは熱が冷めてしまった。
何故なら、40年以上前の当時は地車じゃなかったからなんです。
だんじり祭りで地車じゃないとなると、一体何を曳いていたんだ?ってことですけど...
2トントラックですけど、何か。
トラックの荷台を外して、木枠を組み、それらしい屋根を付け、プラスチックの安っぽい造花と提灯で飾り付け、足元は紅白幕を巻いてタイヤを隠し、地車風に仕上げ、シフトをニュートラルにして綱で曳いてました。
だんじり(地車)じゃなくて“花車”。
ベースはブルーの業務用トラックでちゃんと運転手がステアリングを握っています(笑)
“やりまわし”(だんじりが辻を高速で回る行為)の時はしっかりハンドルを切りますのでご安心ください(爆)
流石にウインカーは出してませんでしたが。
で、助手席の人がマイクを持って曳いてる人や観衆にコール&レスポンス。
「エ~ンヤ!ソ~リャ!」
「エ~ンヤ!ソーリャ!」
更に
「第一区の屋台は~ 見た目も良(よ)~て 気も良~て~ 運転手はエテコ前(男前だと言う意味です)~」
ハッキリ“屋台”って言ってしまってるし、運転手はエテコ前ですよ(笑)
岸和田の本気のだんじりとは雲泥の差。
でも、そんな地元の花車もそれから数年後には地車を購入。
確か最初の地車は岸和田から中古を譲ってもらったんじゃなかったか。
新調したのはそれから更に数年後のこと。
今では『イッテQ』のロケが来るほど本格的なだんじり祭りになりました。
とか何とか書いていると、妻からLINEが届きました。
妻「今、だんじり通りました」
あれっ?
午後からじゃないの?
駅前の通りの電信柱に「2時から4時」って看板が立ってたと思ったんだけどなぁ...
ま、どっちでもいいが。
では、修理品のご紹介。
こちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cd/14d567a763064629836e28eb98accbe1.jpg)
ROLEX エクスプローラー Ref.214270 自動巻き
大阪府八尾市在住のM様所有。
分解掃除、ゼンマイ交換、テンプ調整、パッキン交換、防水検査を行いました。
黒の文字盤に369のアラビア数字インデックスがお馴染みのエクスプローラー(冒険者)です。
搭載ムーブメントはCal.3132。
ブルーパラクロムヒゲゼンマイとパラフレックス・ショックアブソーバーを備え、耐磁性や耐衝撃性がUPしました。
M様大事にお使いくださいませ。
小6の時には花車の荷台に乗って大太鼓を叩いていた腕時計修理専門店トゥールビヨン店主
時々マイクパフォーマンスもやらせてもらってたよ(笑)
| Trackback ( 0 )
|
|