今日もなかなかの寒さ。
明日から週末にかけて気温は上がるようですが、また来週火曜水曜あたりでグッと下がる模様。
来週の寒の戻りが最後かな。
こう寒暖差が激しいと調子が狂います。
早くポカポカ陽気になってもらいたいですね。
「物価の優等生」と言われるのが“もやし”と“卵”。
ここ数日、卵の値段が高騰しているようでして。
1年前と比べるとおおよそ倍の値段になってるとか。
原因は餌代や燃料費の値上がりと鳥インフルエンザの流行。
色んなものに卵が使われていますし、何てったってお弁当に卵焼きは欠かせませんよ。
っていうか、元々の卵の価格設定が安過ぎやしないかって思うのは私だけでしょうか?
日本の卵の品質は世界一。
生の卵を食べるなんて、外国ではご法度ですからねぇ。
ロッキー・バルボアくらいですよ(笑)
ここんところYoutubeで道行く外国人を食事に誘って、日本食の魅力を紹介する動画を観るのが大好きです。
初めてすき焼きを食べる外国人の方のほとんどは、生卵につけて食べるのに抵抗があるが、いざ食べてみるとその美味しさに驚愕します(笑)
1988年に台湾の台北市に吉野家1号店がオープンしました。
台湾在住3年目、当時21歳の店主は嬉しくて嬉しくて、オープンから3日間、朝昼晩朝昼晩と9食連続で牛丼を食べに行きました。
オープン記念の湯吞茶碗がもらえたってのも理由のひとつだが。
牛丼にも生卵は欠かせないんですが、何日か経ったある日の午後、牛丼を食べていると向かいの席に台湾人の男性が座った。
私はすでに牛丼を食べ終わって余韻に浸っていました。
その向かいの男性客が注文するのをぼんやりと見ていると...
男性客「牛丼並み1つと生卵1つ」
おっ!?
台湾の人が生卵食べるって珍しいので何となくその男性客を注視しました。
程なくして牛丼と生卵が運ばれてきました。
男性客は一心不乱に牛丼をかき込みます。
あれ?
卵は?
男性客は卵を残して牛丼を食べ切ってしまいました。
えっ!?えっ!?
卵どうすんの?
ひょっとして卵だけ丸飲み!?
...
男性客が店員を呼んで「並み、もう一杯!」
2杯目の牛丼に卵をかけて食べはじめました。
その発想はなかった...
プロだな。
では、修理品のご紹介。
こちら↓
ガガ・ミラノ 002/100 クォーツ
大阪府大東市在住のM様所有。
分解掃除、巻き真交換、電池交換、パッキン交換、防水検査(日常)を行いました。
リュウズが12時位置、大きなアラビア数字が印象的で、何より本田圭佑が両腕に着けていたことで一躍有名になったガガ・ミラノのクォーツモデルです。
巻き真(リュウズの軸)が折れてしまったということでお預かりになりました。
M様大事にお使いくださいませ。
兵庫県豊岡市にある卵かけご飯専門店但熊に一度行ってみたい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主
何杯食えるかね?
| Trackback ( 0 )
|
|