シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

開聞岳

2017-03-07 | 2017初春鹿児島

到着日は朝方迄強雨、湿度が高く綺麗に見えないかも知れないと、

翌朝早くからホテルを出てコニーデ型の開聞岳の姿を求めて南に走ります。

先ずは国道を離れて長崎鼻に向かう途中でのスナップショットから。

 

 

 

 

 

 

 

別記事、長崎鼻の紹介でも同じ姿を海越しに出て来ますが、ここでもご覧下さい。

この開聞岳、標高924m。

海から伸び上がるのでその標高そのままを見ることになります。

 tokyoboyとしては、これ以上の高さを八丈富士…

あっちは854mしかないのか^^;

 

 

 

 

 

そして最後は椰子の木越しの開聞岳。

約4.400年ほど前から20回ほどの噴火を繰り返し今の形になったのだとか。

有史になってからは874、885年に噴火の記録があるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AasU Vol31

2017-03-07 | 食・レシピ

下北沢器改造工事の影響で、

以前の南口から西口に抜ける階段から道、閉鎖されて久しいのですが、

商売上手くいってないのか、こんな表札が井の頭線沿いに出たことと、

それを受けてか、AasUさんも看板を道の向い、鎌倉通りからでも見やすいところに出しましたとさ、の図。

 

家人の超定番「牡蠣純豆腐チゲ」を想定してのご飯もの。

「石焼きカルビビビンバ」1.000円也。をお願いしました。

この日のビビンパは"チャンジャ"だったのですが、何か分からずパス。

そうしたらシェフが熱々湯気の向こうに見えますか、それを味見に持ってきてくれました。

鱈の腸を辛く漬けたものだそうです、コリコリ👅

 

こちらは熱く供されるべきものは本当に熱い。

コチジャン混ぜ混ぜ、大変美味しかったです。ご馳走様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする