3カ月ほど前、出張で来た際隙間時間に街歩きをした際、照国神社まではお邪魔したのですが(その時の記事はこちら)、
その城山に向かって右側に、幕末から明治に掛けての島津家3代の像があることには気が付きませんでした。
制作は全て朝倉文雄さん。
帰京後朝倉彫塑館に行って展示を見ましたが、この作品についての言及は見当たりませんでした。
先ずは一番奥、高いところは斉彬さん。
正一位であることを知りました。
中段に位置するは久光公。
三人への薩摩の方々の感じる温度差なのでしょうか?
実の親、久光公の言い付けを守って髷を切らなかったから、このナポレオン帽なの??
*****
「保食神社」って、若い頃残業時に会社が費用負担してくれた”保食”を思い出すのですが^^;
由来とか出ていなかったので不明ではありますが、祀られている神様が保食命(うけもちのみこと)さんであれば、伊勢外宮の大神様と同じ神様。
すなわち豊受大神となります。