訪問前後、JR東海が日本が始まった場所としてPRに努め、それなら寄ってみようかな、と思ったこちら。
正直明治期の官製神宮、国威発揚的色彩が強いと思っていて必ずしも伺ってみたいと強くは思っていなかったのですが、まあ動線だしね。
冒頭は京都御所賢所の移築、重要文化財。
初代天皇とされる神武天皇と皇后を祀るため畝傍橿原宮があったとされるここに1890年官幣大社として明治天皇により創建された、が由来。
それでその後の明治神宮的テイストが感じられるんですね。
紀元2600年、1940年に昭和天皇が行幸、各地で奉祝行事が挙行とのこと。
ということで、軍国主義を感じさせる点で冒頭の紹介となりました。
建国記念日もねえ…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます