奄美での休みの日に笠利町(奄美空港近く)の『宇宿貝塚史跡公園』に遺跡を見に行ってきました
宇宿貝塚は,奄美大島諸島で最も早くその存在が知られ,奄美を代表する遺跡になります 昭和8(1933)年に発見され、昭和30(1955)年に日本考古学会、昭和53(1978)年以降笠利町教育委員会(現奄美市教育委員会)が発掘調査を実施したそうです 縄文時代中期から中世にいたる複合遺跡で、縄文時代晩期の石組みの住居跡、弥生時代の埋葬跡、グスク時代の溝、中世の火葬墓(骨壷)などの遺構が検出されています 特に埋葬跡は母子が合葬され、母体はガラス製の丸玉や小玉などでできた首飾りをしていたそうです 国指定の史跡となるそうです
では、次回更新まで
宇宿貝塚は,奄美大島諸島で最も早くその存在が知られ,奄美を代表する遺跡になります 昭和8(1933)年に発見され、昭和30(1955)年に日本考古学会、昭和53(1978)年以降笠利町教育委員会(現奄美市教育委員会)が発掘調査を実施したそうです 縄文時代中期から中世にいたる複合遺跡で、縄文時代晩期の石組みの住居跡、弥生時代の埋葬跡、グスク時代の溝、中世の火葬墓(骨壷)などの遺構が検出されています 特に埋葬跡は母子が合葬され、母体はガラス製の丸玉や小玉などでできた首飾りをしていたそうです 国指定の史跡となるそうです
では、次回更新まで