このお塩入れ、湿気を中に貯めないというもの、このところの湿気ですごいことになっていました。

私の使っている塩は沖縄の粟国の塩でもともとサラサラではありません。
梅雨の間はべたべたしておりました。
広告に惹かれ買ってしまいましたが、なるほど効果ありですね^^
砂糖の入れ物との差がわかります。
それでは庭へ

こぼれ種で育ったコキアは放置です^^
ちょっと傾いているものもありますね。
治してあげましょう。

アフリカハマユウ

丸い花壇のエキナセア

ノウゼンカズラのアーチの下に

ギボウシ

モッコウバラにベーサルシュートが出ています。
大切に育てましょう。

これは植えた覚えはないんだけど。
葉っぱがヒルサキ月見草に似ているんだけど。
周りにジギタリスのこぼれ種から苗が育っています。
根が張っていない今のうちにどこかへ移植しようかな。

ナスタチュームも毎年苗を買ってくるか、種まきするか、大好きな花です。

紫陽花
玄関前👇

可愛い色のミニ薔薇

多肉のお花が結構長く咲いています。

こちらにも

そしてここにも
シェードガーデンへ

地味なお花です。

リシマキアファイヤークラッカー

どんどん増えてぬっき取っていたら(;'∀')少なくなってしまったモントブレチアが咲いていました。
うどん粉病みたい。
日陰には会わないのかも。
別のところでも咲いていますので、いっか。
オランジュリー花壇へ

素敵ですね~
その横には

ムクゲが。
その後方の花壇には

アガパンサスが。

ラークスパー
そしてピエール前
背高のっぽだこと

リアトリス ユボット
昨年買った苗です。
3年に一回植え替えたほうが良いそうです。

ベロニカ

じいらがどこからか探して来ました。
どなたにいただいたのか忘れてしまいました。
今日から7月に入りましたがまだまだ花壇は賑わっています。

にほんブログ村