ワーナー洋楽プロモ盤
Music Today
30 ARTISTS 100LPs
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/92706ea8028a90c4af170a71657b9cc7.jpg)
表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/4148d75a00b3933502312aa0808e4b37.jpg)
裏
ワーナーパイオニアが販売店に向けて送付したプロモ盤(試聴盤)のようです。
ワーナーの試聴盤(LP)は、かなり前に一度、取り上げた事がありますが、
本日、取り上げた品物は、
シングルジャケットとはいえ、
ジャケットを、このプロモ盤のためにわざわざ制作したようです。
当時、ワーナーが擁していた、アーティストから、売れ筋どころ30組を選んで、
ほぼ、強引に1枚組のプロモ盤に詰め込んだという感じです。
片面15曲なので、どのアーティストに関しても、
1曲まるごと収録されているとは考えにくいわけですが、
レコードの曲と曲の間の溝をみると、本当に多いわけです。
EL&Pは、「聖地エルサレム」が収録されています。
マンティコアレーベルでは、「PFM」の名前も見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/883b7c147bebc75ff61349de7d4c143b.jpg)
裏側向かって右側拡大
当時、これらの曲に浸っていた洋楽愛好家が、
現時点で、このプロモ盤を聴いたら、
かなり懐かしい感じがするのだと思いますが、
曲が盛り上がり始めたところで、フェードアウトなんて具合でしょうから、
結局はダウンロードしたりCDを買ったりする事になるのでしょう。
比較的短い「聖地エルサレム」はまだ良いほうで、
「同志」とかは、ヴォーカルがちょっと出てきて終わる感じかも知れません。
ML誌の人気投票においても、
ほとんど、ワーナー所属のアーティストが上位を占めているようなところもあり、
洋楽ロックと言えば、ほとんどがワーナーみたいな感じもありました。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
Music Today
30 ARTISTS 100LPs
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/92706ea8028a90c4af170a71657b9cc7.jpg)
表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/4148d75a00b3933502312aa0808e4b37.jpg)
裏
ワーナーパイオニアが販売店に向けて送付したプロモ盤(試聴盤)のようです。
ワーナーの試聴盤(LP)は、かなり前に一度、取り上げた事がありますが、
本日、取り上げた品物は、
シングルジャケットとはいえ、
ジャケットを、このプロモ盤のためにわざわざ制作したようです。
当時、ワーナーが擁していた、アーティストから、売れ筋どころ30組を選んで、
ほぼ、強引に1枚組のプロモ盤に詰め込んだという感じです。
片面15曲なので、どのアーティストに関しても、
1曲まるごと収録されているとは考えにくいわけですが、
レコードの曲と曲の間の溝をみると、本当に多いわけです。
EL&Pは、「聖地エルサレム」が収録されています。
マンティコアレーベルでは、「PFM」の名前も見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/883b7c147bebc75ff61349de7d4c143b.jpg)
裏側向かって右側拡大
当時、これらの曲に浸っていた洋楽愛好家が、
現時点で、このプロモ盤を聴いたら、
かなり懐かしい感じがするのだと思いますが、
曲が盛り上がり始めたところで、フェードアウトなんて具合でしょうから、
結局はダウンロードしたりCDを買ったりする事になるのでしょう。
比較的短い「聖地エルサレム」はまだ良いほうで、
「同志」とかは、ヴォーカルがちょっと出てきて終わる感じかも知れません。
ML誌の人気投票においても、
ほとんど、ワーナー所属のアーティストが上位を占めているようなところもあり、
洋楽ロックと言えば、ほとんどがワーナーみたいな感じもありました。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村