WORKS Volume2 CD Atlantic盤
EL&Pの70年代のアルバムを、
プラケースCD化をするにあたり、
アナログ時代のジャケットをそのまま反映せずに、
特徴的なところを拡大してデザインしている例を、
幾つか取り上げて来ました。
「WORKS Volume1」の米Atlantic盤などが、
解りやすい例の1つでした。
「WORKS Volume2」も色違いジャケットなので、
これなども、似たような感じで制作したのかなと、
思いこんでいたのですが、
こちらの方は、
ある程度、アナログ盤のジャケットに忠実なタイトル文字の配置を、
行っていたようです。
国内盤の紙ジャケットCDの1つと比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/dadf63f74b77d1365172ebc84d630c6d.jpg)
画像
上 国内盤 99年紙ジャケットCD
下 米Atlantic盤CD(2つ折りペラ紙裏側は、
アナログ盤ジャケット裏側写真)
このプラケース盤、
文字の配置はアナログ盤を模倣していますが、
文字の大きさは、アナログ盤のジャケットと異なっている事が、
解りますね。
「WORKS Volume2」の米アナログ後期盤は、
かなり前に取り上げており、
エンボス仕上げのELPマークを、
グレイ色に簡略化しているわけですが、
初のプラケースCDのジャケットは、
後期盤のジャケットを参考にして制作したのかも知れないですね。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
2019年8月17日 yaplog!
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](https://b.blogmura.com/music/progressive/88_31.gif)
にほんブログ村
EL&Pの70年代のアルバムを、
プラケースCD化をするにあたり、
アナログ時代のジャケットをそのまま反映せずに、
特徴的なところを拡大してデザインしている例を、
幾つか取り上げて来ました。
「WORKS Volume1」の米Atlantic盤などが、
解りやすい例の1つでした。
「WORKS Volume2」も色違いジャケットなので、
これなども、似たような感じで制作したのかなと、
思いこんでいたのですが、
こちらの方は、
ある程度、アナログ盤のジャケットに忠実なタイトル文字の配置を、
行っていたようです。
国内盤の紙ジャケットCDの1つと比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/dadf63f74b77d1365172ebc84d630c6d.jpg)
画像
上 国内盤 99年紙ジャケットCD
下 米Atlantic盤CD(2つ折りペラ紙裏側は、
アナログ盤ジャケット裏側写真)
このプラケース盤、
文字の配置はアナログ盤を模倣していますが、
文字の大きさは、アナログ盤のジャケットと異なっている事が、
解りますね。
「WORKS Volume2」の米アナログ後期盤は、
かなり前に取り上げており、
エンボス仕上げのELPマークを、
グレイ色に簡略化しているわけですが、
初のプラケースCDのジャケットは、
後期盤のジャケットを参考にして制作したのかも知れないですね。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
2019年8月17日 yaplog!
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](https://b.blogmura.com/music/progressive/88_31.gif)
にほんブログ村