THE NICE GREATEST HITS
アナログカナダ盤
ジャケット
レーベル面
一昨日、ようやく、THE DIGの「プログレッシヴ・ロック2015」を能代市内にて入手いたしました。
秋田県の北部に何店舗もあるスーパーの中にある書店なのですが、
職域の同じスーパー内の書店には、1冊も置かれていなかったのに、
なんと、2冊も置いていました。
そのスーパーは一定のポイントが貯まると、
期限付きの¥500の商品券をくれるのですが、
たまたま所持していたので使用しました。
とはいえ、能代市は、居住地から車を使用して、
1時間30分ぐらいですから、
ガソリン代を考えると、取り立ててお得な買い物をしたとは言えないです。
とりあえず、キースのインタビューのところだけ読みましたが、
ファンにとってはかなり興味深い情報もありました。
以前であれば、キースの情報のみを頭の中で埋め込んで、
EL&Pというバンドを判断していましたが、
メンバーのそれぞれの目から見えている真実というのもあるのだと思います。
2013年の3月4日というとちょうど2年ぐらい前になりますが、
このナイスのベストアルバムのヴァージョン違いと思われる品物を取り上げています。
読み返してみると、ただ、ジャケットを1枚撮影しているだけで、
どこの国の表記があるとか、記していないですね。
何となく、英国盤ではなかったような記憶も少しあります。
メンバーの顔写真は同じなのですが、
配置の仕方が異なっています。
その時の品物は、バンド名やタイトルも、
ジャケットの上部の方に赤色で遠慮がちに記されていますが、
こちらの方は、バンド名が大きく描かれていますね。
収録曲が同じかどうかまでは、
きちんと見ていないのです。
90年代だった思いますが、
「進め、電波少年」というテレビ番組があって、
番組のパーソナリティとゲストの顔だけが浮かんでいる映像が流れていた事がありました。
首も映っていなくて、本当に顔だけが映ってトークしていました。
このナイスのジャケットの方が先になるのでしょうが、
その番組を思い出してしまいました。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村
アナログカナダ盤
ジャケット
レーベル面
一昨日、ようやく、THE DIGの「プログレッシヴ・ロック2015」を能代市内にて入手いたしました。
秋田県の北部に何店舗もあるスーパーの中にある書店なのですが、
職域の同じスーパー内の書店には、1冊も置かれていなかったのに、
なんと、2冊も置いていました。
そのスーパーは一定のポイントが貯まると、
期限付きの¥500の商品券をくれるのですが、
たまたま所持していたので使用しました。
とはいえ、能代市は、居住地から車を使用して、
1時間30分ぐらいですから、
ガソリン代を考えると、取り立ててお得な買い物をしたとは言えないです。
とりあえず、キースのインタビューのところだけ読みましたが、
ファンにとってはかなり興味深い情報もありました。
以前であれば、キースの情報のみを頭の中で埋め込んで、
EL&Pというバンドを判断していましたが、
メンバーのそれぞれの目から見えている真実というのもあるのだと思います。
2013年の3月4日というとちょうど2年ぐらい前になりますが、
このナイスのベストアルバムのヴァージョン違いと思われる品物を取り上げています。
読み返してみると、ただ、ジャケットを1枚撮影しているだけで、
どこの国の表記があるとか、記していないですね。
何となく、英国盤ではなかったような記憶も少しあります。
メンバーの顔写真は同じなのですが、
配置の仕方が異なっています。
その時の品物は、バンド名やタイトルも、
ジャケットの上部の方に赤色で遠慮がちに記されていますが、
こちらの方は、バンド名が大きく描かれていますね。
収録曲が同じかどうかまでは、
きちんと見ていないのです。
90年代だった思いますが、
「進め、電波少年」というテレビ番組があって、
番組のパーソナリティとゲストの顔だけが浮かんでいる映像が流れていた事がありました。
首も映っていなくて、本当に顔だけが映ってトークしていました。
このナイスのジャケットの方が先になるのでしょうが、
その番組を思い出してしまいました。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます