THE BEST OF ELP
castle Essential 盤 1995
90年代に英国で制作されたベストCDですね。
このCDを最初に目撃したのは、
仙台に出張に行った時だったのですが、
今みたいに、ベストCDにこだわってもおりませんでしたので、
購入は見合わせました。
ジャケットに関しても、
その時は派手目に見えたのですが、
今見ると、
これはこれで良いようにも思えます。
ジャケットを、よく見ると、砂時計の中に懐中時計のようなものが、
入っていますね。
砂であれば、砂が落ちていく事で、
時間の経過を読み取るわけですが、
懐中時計は物理的には落ちていかないので、
砂時計としては機能していません。
砂時計としては、時間が止まっているという見方もできますね。
一方、懐中時計の時間は経過すると思われます。
時を経てはいるが、
時を経ても色あせない音楽という事を言いたいのかも知れないです。
全14曲入りで、特徴としては、
「組曲タルカス」をまるごと、
「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」の作品第二番ヴァージョン、
「ブラック・ムーン」のシングルヴァージョン、
「夢みるクリスマス」のシングルヴァージョン、
これらが収録されている事ですね。
その他は、グレッグ・レイクのバラード曲が中心になっているように思います。
「フロム・ザ・ビギニング」、「スティル・ユー・ターン・ミー・オン」、
「ラッキー・マン」、「セ・ラ・ヴィ」も入っているので、
グレッグ・レイク主導の代表曲はすべて網羅されている印象です。
残りは、
「庶民のファンファーレ」のシングルヴァージョン、
「聖地エルサレム」、
「ナイフ・エッジ」、
「悪の教典第一印象パート2」、
「ホウダウン」、
「トリロジー」、
となります。
アルバムの中で輝いている曲であっても、
ベストCDに収録されると、全体としは、ややインパクトに欠けてしまう感じがあります。
EL&Pはアルバムを通して聴くべきバンドなのだと改めて実感。
CD盤のデザインは、
水色のEIDに終わらせず、白ロゴで、ELPマークをその上にきちんと印刷しているところに、仕事の細やかさが見えますね。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村
castle Essential 盤 1995
90年代に英国で制作されたベストCDですね。
このCDを最初に目撃したのは、
仙台に出張に行った時だったのですが、
今みたいに、ベストCDにこだわってもおりませんでしたので、
購入は見合わせました。
ジャケットに関しても、
その時は派手目に見えたのですが、
今見ると、
これはこれで良いようにも思えます。
ジャケットを、よく見ると、砂時計の中に懐中時計のようなものが、
入っていますね。
砂であれば、砂が落ちていく事で、
時間の経過を読み取るわけですが、
懐中時計は物理的には落ちていかないので、
砂時計としては機能していません。
砂時計としては、時間が止まっているという見方もできますね。
一方、懐中時計の時間は経過すると思われます。
時を経てはいるが、
時を経ても色あせない音楽という事を言いたいのかも知れないです。
全14曲入りで、特徴としては、
「組曲タルカス」をまるごと、
「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」の作品第二番ヴァージョン、
「ブラック・ムーン」のシングルヴァージョン、
「夢みるクリスマス」のシングルヴァージョン、
これらが収録されている事ですね。
その他は、グレッグ・レイクのバラード曲が中心になっているように思います。
「フロム・ザ・ビギニング」、「スティル・ユー・ターン・ミー・オン」、
「ラッキー・マン」、「セ・ラ・ヴィ」も入っているので、
グレッグ・レイク主導の代表曲はすべて網羅されている印象です。
残りは、
「庶民のファンファーレ」のシングルヴァージョン、
「聖地エルサレム」、
「ナイフ・エッジ」、
「悪の教典第一印象パート2」、
「ホウダウン」、
「トリロジー」、
となります。
アルバムの中で輝いている曲であっても、
ベストCDに収録されると、全体としは、ややインパクトに欠けてしまう感じがあります。
EL&Pはアルバムを通して聴くべきバンドなのだと改めて実感。
CD盤のデザインは、
水色のEIDに終わらせず、白ロゴで、ELPマークをその上にきちんと印刷しているところに、仕事の細やかさが見えますね。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます