EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

B. Bumble & The Stingers (バンブルとスティンガース)

2013-03-06 14:54:07 | バンドとしてのEL&Pの演奏の元になった曲が収録されたCD
B. Bumble & The Stingers
(バンブルとスティンガース)


「音楽誌に載ったEmerson,Lake&Palmer」のところで、
音楽が解る世界地図」というムック書籍を取り上げました。

そこのところで、自らの探求心の足り無さを述べたのですが、
書籍購入と同時に、ネットで検索して早速購入してみたのが、
本CDですね。


画像 ジャケット

聴いてみると、
EL&Pの「Nut Rocker / ナット・ロッカー」はこのバンドが演奏したものが、
下地であるという事を自分なりに確認する事ができました。

このバンドは、SNS内のEL&Pコミュニティにおいても、
紹介されていますし、
ネットで検索すると、
このバンドを取り上げて紹介しているブログも幾つかあります。

それらを読むと、
バンブル&スティンガーズのナット・ロッカーは、
1962年に米国でも英国でもヒットし、
特に英国ではチャート1位を記録したそうです。

つまりは、
英国人の音楽好きの耳には入っていたわけですよね。

結成して間もない当初のEL&Pを聴きに来ていた英国人達は、
聞き覚えのある「くるみ割り人形」の音が始まって盛り上がったというより、

「おっ。バンブル&スティンガーズの大ヒット曲、ナット・ロッカーだ!!!」

という感じで盛り上がったとも言えますね。

それが「キエフの大門」の感動の余韻が冷めないうちに、
のりの良いアンコールナンバーとして演奏されたと考えられます。

バンドの知名度が世界的になるのと並行して、
米国と英国以外でも著名な曲になったという事なのでしょうね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
クイック応援してくだされば幸いです。

2013年3月6日 yaplog!

にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿