エイジア アルファ ピクチャーレコード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/00846efad29eaeca873b144649816bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/233996da1ef1566aa0bb1d614694d874.jpg)
価格もそれなりに
およそ、1年ぐらい前(2015年4月14日)に、
エイジアの英シングル盤のピクチャーレコードを取り上げた際に、
エイジアのピクチャーレコードは、
日本では発売されていないかも知れないと綴りました。
しかし、事実は違っておりまして、
発売されていたわけですね。
調べが足りませんでした。
日本で発売されていたとしても、
ファーストからサードアルバムまでが、
ピクチャーレコードになっている可能性が高いわけですが、
本日取り上げる「アルファ」は、
現物を安価で入手できましたので、
間違いなく制作されていた事がはっきりしました。
こうなると、
80年代のポップスファンの脳裡に焼き付いている、
メガヒットのファーストアルバムが、
日本でピクチャーレコード化されている可能性もあるわけですが、
未だに見た事がありません。
ピクチャー盤をどのように捉えるかについては、
1年前のところに綴っておりますので、
今日は特に書く事がありません。
「アルファ」のジャケットは、
「詠時感」や「アストラ」のジャケットが、
一つの架空生物、ないしはアンドロイドか異星人の全身に焦点を絞って描いているのに対して、
植物、鳥、ピラミッド、建物のような造形物を詰めこんでいます。
そのため、ジャケットデザインとしては、何となく焦点が定まっていない印象を受けています。
但し、イエス等に親しんでいたプログレファン以外のポップスファンからは、
空想的要素と精密さの両方が混在しているロジャー・ディーンのジャケットデザインは、
斬新なものとして受け止められていたと思うので、
ピクチャーレコードの需要も発生していたと思われます。
以上。
![](//music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/00846efad29eaeca873b144649816bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/233996da1ef1566aa0bb1d614694d874.jpg)
価格もそれなりに
およそ、1年ぐらい前(2015年4月14日)に、
エイジアの英シングル盤のピクチャーレコードを取り上げた際に、
エイジアのピクチャーレコードは、
日本では発売されていないかも知れないと綴りました。
しかし、事実は違っておりまして、
発売されていたわけですね。
調べが足りませんでした。
日本で発売されていたとしても、
ファーストからサードアルバムまでが、
ピクチャーレコードになっている可能性が高いわけですが、
本日取り上げる「アルファ」は、
現物を安価で入手できましたので、
間違いなく制作されていた事がはっきりしました。
こうなると、
80年代のポップスファンの脳裡に焼き付いている、
メガヒットのファーストアルバムが、
日本でピクチャーレコード化されている可能性もあるわけですが、
未だに見た事がありません。
ピクチャー盤をどのように捉えるかについては、
1年前のところに綴っておりますので、
今日は特に書く事がありません。
「アルファ」のジャケットは、
「詠時感」や「アストラ」のジャケットが、
一つの架空生物、ないしはアンドロイドか異星人の全身に焦点を絞って描いているのに対して、
植物、鳥、ピラミッド、建物のような造形物を詰めこんでいます。
そのため、ジャケットデザインとしては、何となく焦点が定まっていない印象を受けています。
但し、イエス等に親しんでいたプログレファン以外のポップスファンからは、
空想的要素と精密さの両方が混在しているロジャー・ディーンのジャケットデザインは、
斬新なものとして受け止められていたと思うので、
ピクチャーレコードの需要も発生していたと思われます。
以上。
![](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
先日、ツイッター上でジョン・ウェットンがエイジアのセカンドアルバムをアルファではなくて、アルカディアと命名しなかった事を今でも後悔している・・・って書いてました。そのこころは・・・不明です。販売されて、ビデオも作成されて・・・辞めました状態となった事もありますので、我々が想像できない葛藤もあったのでしょう。
カバーの絵柄に関しては、ロジャー・ディーンと話す機会があったのですが、当時、ピラミッド形に興味を持っており、最初の試みはイエスのドラマのカバー。その後、エイジアのロゴに組み込み(レコード会社からはロゴがエイジアとは読めないし、カバーの絵が暗いって相当文句言われたそうです・・・)、そして、とうとう、アルファで本当にピラミッドにトライしたとの事です。面白いですね。
ELPファン様が当時、エイジアの事も懸命に追っている中で、
私はエイジアにほとんど関心がなかったのですが、
振り返ってみると、エイジアのファーストというのは、
とても奇跡的な出来事であり、売上もそれに付いてきた希有なる盤であったとつくづく思うのであります。
この成功が無ければ、イエスもロンリー・ハートまでたどり着く事ができたのか、とも思います。
>Don't Cry の三角形ピクチャーディスク
こんなのが存在するのは、昨年知りましたね。
形も面白いですし、押さえておきたい一品です。
当方は、まだ、ビルボードショックから抜けきっておりません。
雑誌のキース記事も生きていた時と違って、
ワクワクしながら読む感じでもないですし、つらいものがある。
私らは、ELP全盛時、リアルタイムではありませんでしたが、
先般、取り上げたFM誌の中では、
世が世なら、キースはクラシックか、現代音楽、ないしはジャズの、
大作曲家という形容で見られていたようです。
これは、ロックが他の音楽に比して格下というのではなく、
キースがロックではなく、他のジャンルに進んでいたら、それなりの革新的、改革的な仕事をしただろうという賛辞のようでした。