週五日記

ボチボチがんばります

白熱JAPAN

2011-02-28 08:44:21 | Weblog
NHKの放送。


聖路加病院のサリン事件への対応を

事例として。大学院のビジネススクールなので、

元勤務医や、元自衛隊の学生さんもいて、議論が深い。


成功した要因として以下の点が挙げられていたように思う。

(1)キリスト教の精神の共有

(2)危機対応の設備が、そもそも充実していた

(3)トップの危機宣言の意思決定があった

(4)現場の職員が自律的に行動した

(5)現場とトップをつなぐ指揮命令系統があった

(6)医療組織の場合は、営利企業と比べて、使命が明確

など。


しかし、特に(4)と(5)については、そもそも『自然発生的』な

ものだったのだろうか?という、するどい投げかけ。


『自然発生的』なものでなく『醸成』されたものではないか?

では、なぜ『醸成』されたのか?


『情報共有』がキーになるのではないか?


では『情報共有』出来る組織と、出来ない組織の違いは何か?


(1)情報を発信しようとする人間がいるかどうか

(2)情報を受容する人間がいるかどうか

(3)情報を発信した場合に、仮にミスを犯したとしても

責められないという『組織風土』が存在しているかどうか


まあ、間違いない結論だと、過去の人生経験から深くナットクして

しまった。


神戸の先生の本のうち、『組織シンボリズム論』等は、

このケースとつながるだろう。


子どもが見ているチビまるこちゃんと、サザエさんを見せられなかった。

あと、私のカレーが冷めていたが、

まあ、見てよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする