岡田斗司夫さんの講演を
YOUTUBEにて。『教育エンタメトーク?』という
タイトル。
なぜか分からないが、感心してしまう話題が多かった。
そもそも論として、私自身も、『大○に入れば有利になるのでは?』
という考え方で入学した気がする。
しかし、『有利になる』というのは、本当だろうか?
確かに、『○卒』というだけで初任給がよかったりするので、
『有利になる』というのは、概ね正しいかもしれないが、
『有利になる』ために、『大○に入学』するのは違う気がする。
『学問(お勉強)が楽しい』から『大○に入ろう』がひっくりかえって、
『大○に入る』ために『学問(お勉強)しよう』となっているのではないか?
言い換えれば、『大○』に入ることによって『失っていること(もの)』もあるかもしれない。
お守りや、不安解消グッズの意味合いで『大○』に入ってしまうと、
『ほんとうに大事なこと(もの)』を失ってしまうのではないか?
『ほんとうに大事なこと(もの)』とは、『心構え』だったり、苦しみ耐え抜いて身につけた
『考え方』だったり・・・。
遊ぶつもりではいって、学びの重要性に気付く人もいるだろうが、
そうした重要性に気付くヒトのほうが少数派ではないか?
勉強だけでもダメだし、経験だけでもダメだし、
人脈だけでもダメだし、
概ねバランスが大事。(時々は、偏る局面もあるが・・・)
あと、人生を大きく見渡す『大局観』のようなものも
大事だと思う。