昼下がり、
「承認欲求」についての議論。
2つのコミュニティに所属しており、
(仮に、AとBのコミュニティとする)
Aのコミュニティに属しているけれども、Aのコミュニティに
おける自分が、自分自身で満足しておらず、しかも、
「Aというコミュニティに満足していないのは、私以外の
Aのコミュニティに属している人間のせいで、その結果、私がAで満足できない」
と、自分自身で思い込んでしまった場合、Aのコミュニティから、承認を得ようとすら
しない「ひねくれモノ」になってしまうのだろう・・・。
先ほどの「ひねくれモノ」が、Aのコミュニティで満足していないが、Bのコミュニティの他者から承認を得て、
自分でも他者の承認を感じている場合、
しかし、Aのコミュニティの、とある人間が、Bのコミュニティに出かけて行って、
Aのコミュニティでの「ひねくれモノ」と出会って、「Bのコミュニティでの私の頑張りを見て」という
承認欲求をむき出しで向かってきた場合について、
「かなり、気持ち悪く、驚いた」といっていたと、友人に話すと、
「そういうことは、ある」といわれ、
「なるほど」と納得してしまった・・・。
果たして、この納得は、正しいのだろうか?
そして、「ひねくれモノ」に、いかに向き合うべきか?
そして、こんなに長い複雑な文章を書く動機は、何だろうか?