里山の春
2008-05-02 | 季節

Nikon D200 Nikkor ED70-300□□
山形県遊佐町杉沢□□
●若芽色 わかめいろ ●若菜色 わかないろ ●若苗色 わかなえいろ ●若草色 わかくさいろ
●萌黄色 もえぎいろ ●苗色 なえいろ ●鶸萌黄 ひわもえぎ ●草色 くさいろ ●苔色 こけいろ
●松葉色 まつばいろ ●柳色 やなぎいろ ●裏葉柳 うらはやなぎ ●山葵色 わさびいろ
きれいな、きれいな、里山の春です
●白緑 びゃくろく ●薄萌葱 うすもえぎ ●若緑 わかみどり ●浅緑 あさみどり
●若竹色 わかたけいろ ●千草色 ちぐさいろ ●青竹色 あおたけいろ ●青緑 あおみどり
●花緑青 はなろくしょう ●薄緑 うすみどり ●緑青色 りょくしょういろ ●千歳緑 ちとせみどり
●常磐色 ときわいろ ●萌葱色 もえぎいろ ●深緑 ふかみどり
●緑色 みどりいろ
●桜色 さくらいろ
![]() |
今森光彦とめぐる里山の四季 (別冊太陽―日本のこころ) 平凡社 このアイテムの詳細を見る |
色んな色があるんですね
微妙な春の色のが
いつも歩いている
里山にも
よく見ると
こんな色が満ち満ちていたんですね
そうですよね。春に山の木々の葉が一斉に芽吹いて新緑が萌えると分かっていても、よく見るとその新緑は一様ではなく、微妙にそれぞれがそれぞれの緑色で萌えるんですよね。
さらに驚くのは、その微妙な緑色に全て名前が付いているということです。昔の日本人は偉いですねぇ。
(^^)/
いろいろな色、そして呼び方があるんですね!!
山桜も咲いていて綺麗~~!!
先日、一本桜を探して地図を頭に入れて行ったはずなのに、帰ってきてみたら道路を一本間違えていました‥。今度は地図を印刷してからでかけます!!
一口に緑色といっても実に沢山の微妙な色合いがあって、特に春山はそんな様々な色の展覧会みたいです。
いつ見ても綺麗だと思うし、ずっと見ていても飽きませんね。そして、ポツリと山桜が咲いて、自然って本当に素晴らしい!と感動します。
一本桜に道、ちょっと分かりづらいですよね。遊佐町役場の前の道を北上し、踏切の手前右を村中に入っていくんです。剣龍神社のへ道なんですが・・・、遊佐出身じゃないと言われても分からないよね~・・・。
(^^)/頑張って探して下さ~い。
山が新緑で綺麗ですよね!
緑もひとえに緑ではなく、色んな呼び方があるんですね~
山の新緑は本当にきれいです。単純な緑ではなく少しずつ微妙に違う緑が所狭しと萌える姿はまさに生命の息吹そのものです。
昔から人々はそんな微妙な色に一つ一つ名前を付けていたんですね。本当に素敵です。
(^^)/