先日、T☆ROCKSでお世話になっている知り合い数人とスタッフと色々話していたんだけど、
そのとき、ある話の意見が一致したので勇気を出してここで話しちゃうけど、先に言っておきますが、
決して悪く言うつもりはないんですよ、あくまで個人の好き嫌いの話ですよ、と前置きをしておいてから
話すと言う卑怯な書き方をしますが(苦笑)、森山 直太朗のね、ファルセットを使った歌い方はどうなのか?と。
「さくら」を初めて聞いたとき、これは完全にキー設定を間違えているんじゃなかろうか・・・と。
正直にそう思ったくらい違和感があったと、そういった話になったわけです。
断っておくけど、彼の歌は抜群にうまいと思う。さすが親譲りなのか声質も素晴らしく歌い手としてとても高い
レベルなのは間違いない。一度ラジオかなんかで生歌でサラっと歌ったときも凄くうまかったので、素の状態で
元からとてもうまいんだなあと思う。
なんだけどね・・・。「さくら」ですよ。あの途中から地声では歌えない音域に歌メロが行くので、ファルセットになると
言う、あれ。もちろんファルセットが得意で綺麗な声をしているので、わざとそのキー設定でその声を使うわけ
だけど、途中まで地声で行って後ろ半分ファルセットになったりすると、どうしても「地声では出ないので、
途中から裏声になっちゃいました」みたいに聞こえてさ。
一部分だけとても高い部分があって、部分的に裏声を使うだと全然おかしく感じないんだけど、
この歌は凄く不自然に感じたんだよね。
でもね、周りにそんなことを言っている人は誰もいなかったし、みんなうまいうまい言ってるし、その後も
俺の立場的にあんまり言える立場でもないんで(ファンもいるだろうし)、言わなかったんだけど、先日、
居合わせた人がほぼみんな同じように思っていたことが判明しまして(笑)、ちょっと俺もカミングアウト
しちゃおうかなと(笑)。何度も言うけど、彼に悪い感情はない。ま、こんなところで何を言っても彼には
なんともないだろうけど、一応、彼の名誉のために素晴らしいアーティストであることは間違いない。
ただ、あの曲のキー設定ね。どう聞いても単純にあと4度くらい落として、全部地声で歌うか、逆に上げて、
全部ファルセットで歌えば俺が感じた違和感はなかったはず。
昔の例えで悪いけど、ビージーズだとかアースウインドアンドファイアーだとか、ファルセットが得意な
アーティストは初めから裏声で歌っていることが多い。
どうもそういうのを聞いてきたんで、途中からファルセットだと例えばカラオケボックスに行って、女性の曲を
入れて、サビから裏声になっちゃった感があってどうも違和感が・・・。
どうなんだろうね、俺たちの世代にはあまり理解できない、新しい歌唱法なんだろうか・・・。
どうしてもね、ハイトーン主義ってわけでは決してないんだけど、昔から聞いていた洋楽のボーカルの
うまさのひとつに地声で高い声が出るってのがあって、ビートルズも凄く高いし、ツェッペリンもパープルも
レインボーもジャーニーもクイーンもボストンもキッスもエアロスミスもチープトリックも・・・・ほぼみんな地声で
キーが高い。ファルセットや裏声シャウトも使うけど、大体1曲丸々地声で行くんでね。
高い部分で裏声に行くと逃げた、みたいなさ(苦笑
ライブではマイクを客席に向けたりね。わざと口から離したりもよくする。君の事だよ、ヴィンス・ニール!(笑)。