12月10日(木)西住小学校6学年の社会科の特別授業「戦時中の生活の様子」の
講師を行ったことを書きました。
翌週に会議があり役場に行ったところ、コーディネーターのから学校からお礼の
手紙等を渡されました。

学校からのお礼状

授業の様子

6年の19名の児童の感想文をじっくりと読ませていただきました。
金属供出、学徒動員、墨塗り教科書と三つのテーマについて、お話したところ、
さすが6年生。
きちんと自分の思った事を丁寧に読みやい文字で書かれていました。
「戦争で、金属が必要になって仙台にある伊達政宗の銅像も全部持っていかれたのが
びっくりでした。」
「私は図工の教科書男子用を見ていたのですが、今と作っているものはまったく
ちがって全部紙や木、竹でできていました。」
「戦争の時、使っていた教科書を実際に見せてもらってさわって見たらとても
古かったので紙がざらざらしていました。読んでいるときすみで字をかくして
いるのを見つけました。それは戦争ではあまり言ってはいけないことだと分かり
ました。」
「昔の教科書をかしていただいた時、黒い部分が気になって光にすかしてみると
いろいろかなしい事が書いていました。やっぱり戦争はいけないものだと思いました。
今、日本は平和でも数十年後には戦争をしているかもしれません。そのために70年
前の事を思い出す必要があると感じました。」
講師を行ったことを書きました。
翌週に会議があり役場に行ったところ、コーディネーターのから学校からお礼の
手紙等を渡されました。

学校からのお礼状

授業の様子

6年の19名の児童の感想文をじっくりと読ませていただきました。
金属供出、学徒動員、墨塗り教科書と三つのテーマについて、お話したところ、
さすが6年生。
きちんと自分の思った事を丁寧に読みやい文字で書かれていました。
「戦争で、金属が必要になって仙台にある伊達政宗の銅像も全部持っていかれたのが
びっくりでした。」
「私は図工の教科書男子用を見ていたのですが、今と作っているものはまったく
ちがって全部紙や木、竹でできていました。」
「戦争の時、使っていた教科書を実際に見せてもらってさわって見たらとても
古かったので紙がざらざらしていました。読んでいるときすみで字をかくして
いるのを見つけました。それは戦争ではあまり言ってはいけないことだと分かり
ました。」
「昔の教科書をかしていただいた時、黒い部分が気になって光にすかしてみると
いろいろかなしい事が書いていました。やっぱり戦争はいけないものだと思いました。
今、日本は平和でも数十年後には戦争をしているかもしれません。そのために70年
前の事を思い出す必要があると感じました。」