令和2年10月、しばた100選活用チームは、まだまだあるぞ「しばたの宝もの」を
発行しました。
「まだまだあるぞしばたの宝もの」制作にあたって・・・
平成28年3月、「しばた100選」が刊行されました。
しかし、私たち「しばた100選活用チーム」は、その時何故か推薦されな
かったり、惜しくも選にもれてしまったりした場所や物の中にまだまだ素晴
らしい「しばたの宝もの」があることに悔しさと申し訳なさでいっぱいでした。
そんな思いからこの度、「まだまだあるぞしばたの宝もの」を選定しました。
きっとみんなが「そうそう・・・」とか「あるねー」とか、納得していただけ
ることと思います。
「しばたの宝もの」がみんなの宝ものとして、これからも大切に守り伝えて
いけますよう願いを込めて・・・。
目次
・素敵な町
・町民が元気に活動する町
・みんなが築き、守り育てる美しい町
・長い柴田の歴史がここにあります
・まち自慢の美味しいものにはたっぷりの優しさが・・・
・愛される自慢のお店
・柴田町で偉業を成した人
・みんなのアイドルはなみちゃん
・柴田町の主な年間イベント
平成28年3月に、柴田町町制施行60周年記念事業として企画、発行された
「しばた100選」の続編として、この度『まだまだあるぞ「しばたの宝もの」』
を制作しました。
私たちの柴田町には、ここにも入りきらないほど素晴らしい宝ものが、まだまだ
あると思います。
ひとつひとつの大切な宝ものを、みんなで守り、育て、未来へつないでいきましょう。
発刊にあたり
まだまだあるぞ「しばたの宝もの」を発刊するにあたり、制作にあたり柴田町まち
づくり政策課のご協力、印刷にあたり仙台銀行「まちづくり基金」、町の偉人として
本誌に掲載されています庄司憲夫先生より寄付金を頂きました。また、「ゆる.ぷら」
登録団体としての募金などのご支援により刊行出来ました。
心より感謝いたします。