しばたっ子応援団(学校支援ボランティア)の活動として、槻木小学校6年
3クラス86人に「槻木・柴田歴史探検隊」と題して歴史講話を11月10日に
行ないました。
活動のねらい「しばた100選の中から、調べてみたいことを選び、より詳しく
教えてもらうことで、さらに歴史に興味を持ち、柴田町の歴史を詳しく知り、
それを伝える。」
児童たちが選んだ10個の地域資源について、お話ししただけではなく、現地に
行ってお話しを聞きたいとのリクエストがありました。
11月24日(火)、
Aコース(上川名貝塚、鹿島神社)22人
Bコース(富沢磨崖仏群、深山神社)10人
を終えています。
11月26日(木)は、
Cコース(山神社、炭釜横穴墓群)20人、Aさん
Dコース(槻木駅、八幡神社)23人、Bさん
Eコース(久須志神社、槻木宿)11人、管理人
です。
Bさんに加わっていただいたので、大規模校の対応が可能となりました。
出発前の児童54人
久須志神社の社殿、写真撮影のため鍵を開けていただきました。
久須志神社の上に虹がかかっていました。
槻木宿・逢隈旅館の当主の説明を受ける。
児童たちが5コースに分れて、撮影したものを編集し3学期に成果を発表するという。