星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばた100選の制作#50

2015-12-27 23:40:51 | 之波太:柴田
しばた100選の制作チームの第50回の会合がありました。
年末の忙しい中、今日で編集作業を終えようとのメンバーの熱意が伝わってきます。
写真の足りないもの、交換が必要なものを積み残しとしてありました。
そこはチーム員が、写真を用意してくれていました。それを見比べ、選択します。
その後、編集作業を行います。
90分で終える予定でしたが、終えることができず、半分過ぎの52個終えた
120分経過したところで終了としました。
宿題は、年末年始に飲みすぎにならない程度にして作業を進め、年明けの早々に
残りの編集作業を終えたいものと思っています。
その後、リーダー及び班長の挨拶で今年の作業は終わりです。
管理人からこの一年間の作業に慰労の言葉を、
来年1月末までに編集作業を終え、印刷所に送ることを目標に作業を進め、
1月の早い時期に制作チームの新年会を予定しています。
また、新年会には、選考委員会の委員にも声をかけ合同で開催したいと
思っています。


三角点・15821・白石市

2015-12-26 23:18:26 | 標石
今回の二等多角点は、白石市大字斎川にあります。

点名:15821
種別:二等多角点
基準点コード:TR95640743801
緯度: 37度56分01.6662秒
経度:140度36分42.7639秒
標高:174.22m
所在地:白石市斎川字滝尻屋敷7
備考:昭和41年5月に標石が設置されている。
   平成21年12月、基準点現況調査
撮影:2015年3月6日

国道4号、北方向を見る。左:馬牛沼、正面の山(赤矢印)に鉄塔の下に三角点

国道4号、右の坂を登る。東北電力の鉄塔巡視路。

巡視路

鉄塔、仙台B線 No.101

鉄塔から10mのところに白い標示杭が見えます

三角点周辺

三角点周辺、雑木を切ったところ、保護石4個、上面舗装

【二等多角点(15821)】金属標

三角点から正面奥に東北自動車道が見える。
この多角点は自動車道の測量のために設置したもの

国道4号をはさんだ向かいに馬牛沼が見える

馬牛沼の説明板





三角点・馬牛沼・白石市

2015-12-25 23:22:59 | 標石
今回の四等三角点は、白石市大字斎川にあります。

点名:馬牛沼(ばぎゅうぬま)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640743901
緯度: 37度56分37.3793秒
経度:140度37分06.3891秒
標高:186.93m
所在地:白石市斎川字東山42-19
備考:平成10年8月に標石が設置されている。
   平成21年12月、基準点現況調査。
撮影:2015年3月6日

白石市立南中学校へ向かう道

南中学校校門前を進む

校庭脇を道なりに進む

学校から約1kmの所から左折し、作業道を進む

山道を進みます

歩くこと約30分で丘の頂部へ、白い標示杭が見えます

三角点周辺

【四等三角点(馬牛沼)】金属標、保護石なし





2015科学10大ニュース & クリスマス

2015-12-24 23:18:27 | その他
今日の朝日新聞の科学欄、「2015 10大ニュース」が発表されました。
科学医療報道に携わる朝日新聞記者が10大ニュースを選んだという。


第1位:大村さん、梶田さんにノーベル賞
第2位:COP21、「パリ協定」採択
第3位:川内原発再稼働
第4位:もんじゅで勧告
第5位:各地で火山噴火
第6位:血液製剤を不正製造
第7位:医療事故調査、始まる
第8位:関東・東北で記録的豪雨
第9位:中国・受精卵でゲノム編集
第10位:国産ジェット機大空に

今年は、天文・宇宙関連が10大ニュースに入っていませんでした。
梶田さんが素粒子「ニュートリノ」振動を発見し、ニュートリノに質量があることを
実証しました。
宇宙や物理の根源に迫る新たな枠組み作りに道を開きました。

火山噴火では、宮城・山形県に跨る蔵王連峰の火口湖「お釜」で火山活動があり、
入山規制がありました。規制は一部解除されたものの、全面解除に至っておりません。

9月上旬の豪雨で、宮城県でも死者が出ました。我が柴田町では消防自動車が道路が
冠水し道幅がわからず横転したところが全国放送されました。

国産初のジェット機「MRJ]には、旧NALの研究成果が随所に採用されています。
旧NAL・OBとして、心強く思っているところです。

はやぶさ2の地球スイングバイ、
金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入、
H-2Aロケットの初の外国の商業衛星の打ち上げ成功、
は、選外でした。

今日はクリスマスイブです。
毎年クリスマスカードが送られてきます。

尚絅学院大学から来たものです。
大学の生涯学習講座「星の話しあれこれ2015」の講師をしています。
メリークリスマス(キリスト教徒ではありませんが・・・)





ブログ開設・3年11ケ月

2015-12-24 01:04:43 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、3年11ケ月余となりました。
ブログ開設から1,434日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:664,286.
トータル訪問者:168,046人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。

開設以来3年11ケ月では、一日当たりの訪問者の平均は約117人となります。
この1ケ月では、一日当たり114人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、6,000~9,000位です。(約234万ブログ中)

この一か月の話題
しばた100選の制作チームでは、冊子の編集作業が本格化しました。
歴史観光ガイド関係では、出前講座やツアーの講師依頼がありました。
また、ガイドの会の立ち上げに向けて作業を進めています。
文化財保護関係では、ガイドブックの原稿作成、パトロールを実施しました。
天文関係では、尚絅学院大学での講座、天体観察会の依頼がありました。
これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと
思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。