星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

藤尾地区子ども会育成会・星を見る会2020

2020-11-25 23:22:59 | 

角田市藤尾小子ども会育成会から星を見る会の依頼が20年も

続いています。

以前は夏休みに入った頃の7月下旬でしたが、梅雨明けが遅れたりして

晴れ間がなく、望遠鏡で星を見ることがなく、天文のお話しが多くありました。

数年前より10月~11月に開催となりましたが、ここ3~4年天候不良が

続いています。

今年、天候不良時は3密対策で室内での天文のお話しを行なわないことにしました。

日中は晴れ間が見えていましたが、夕方になり雲が空を覆ってきました。

集合時間の18時30分頃、月齢9.9の月が雲間から見え隠れしているので

望遠鏡をセットします。

28cmで月、火星を見ます。

15cm双眼鏡でスバル、土星、アルビレオ等を見ます。

終わりの挨拶、今夜の来場者は児童12人、未就学児4人、父兄の合計30人でした。

スタッフ:4人

見た天体:月、火星、土星、スバル、アルビレオ等

望遠鏡:28cm、15cm双眼鏡、6cm屈折の3台

主催者の代表や管理人は何とか晴れて星が見え、胸をなで下ろしたところでした。

 

 

 


太陽の村・星を見る会2011

2020-11-24 22:56:57 | 

 毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村で星を見る会です。

19~20時まで開催します。

今日11月24日19時の星空、星座早見盤形式で表示

南の空に月齢8.9の月が見えています。

月の東に赤い火星が見えています。

今回の準“大接近”、だんだんと地球から遠ざかり明るさも落ちて、見かけの大きさも

小さくなってきました。

南西の空に木星・土星が見えています。だんだんと近づいていて12月21日頃に

超大接近(0.1度)します。

雲が多かったためかお客さんの出足が悪い状況です。

20時、結局誰も来ませんでした。

お客さんが来ないので、12月の「しばたファンタジーイルミネーション2020」

の内容について仲間に話しました。

船岡城址公園の山頂において、「大型双眼鏡で冬の星空を観てみよう」を行ないます。

12月の12日、19日、26日の3回の土曜日を予定しています。

お客さん:0人

スタッフ:3人


道路元標2

2020-11-23 23:19:27 | 標石

 日本国道路元標は、国道の基点となる原点です。東京都中央区の日本橋にあります。

 日本橋がはじめて架けられたのは、徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と

伝えられています。幕府は、東海道をはじめとする5街道の起点を日本橋としました。

日本橋は、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。

 現在の日本橋は、東京市によりルネサンス様式の石造2連アーチ橋の道路橋として

明治44年(1911)3月に完成しました。4隅の親柱の橋銘に刻まれた「日本橋」

及び「にほんはし」の文字は、第15代将軍徳川慶喜の揮毫によるもので、青銅の

照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。

 橋の中央にあった東京市道路元標は、当時日本橋を走っていた市電(後の都電)の

柱の形を取っていたことから、昭和42年(1967)に都電の廃止に伴い電柱が不要となり、

同47年に日本橋の道路改修が行われたのを契機に、東京市道路元標は撤去され、

現在は日本橋北詰の「元標の広場」に移設・保存されています。

また、道路元標は、柱からプレートに、プレートの文字は、「東京市道路元標」から

「日本国道路元標」に変更され、文字は、当時の内閣総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。

平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月13日には国の重要文化財に

指定されました。

  

日本橋(2005年11月29日撮影)

元標の広場

戦前の旧道路法:大正9年(1920)4月1日施行の道路法施行令によると、

第9条1 道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク

 道路元標は、市町村毎に設置されていました。つまり市町村それぞれにおける道路の

基点なのであって、日本国全体を代表させるような「日本国道路元標」はもとより、

道府県の元標についての定めがない。そしてもっと重要なことに、

第8条1 東京市ニ於ケル道路元標ノ位置ハ日本橋ノ中央トス

   2 市町村ニ於ケル道路元標ノ位置ハ前項ニ規定スルモノヲ除ク

ノ外府県知事之ヲ定ム

 今日「日本国道路元標」が鎮座している日本橋の中央は、本来は東京市の道路元標の

位置なのである。その場所は、概して市役所や県庁などとされたが、首都たる東京市は

江戸時代を踏襲して、日本橋を道路元標とした。形も、他の道路元標が石柱なのに対して、

当時日本橋を走っていた市電の電柱や電灯も兼ねた独特のものになっていました。

 東京市道路元標がこのように特別な扱いだったのは、ここがまさに日本の道路網の

中心とされたからである。大正9年の旧道路法に基づいて認定された国道の一覧

(大正9年内務省告示第二十八号)には38本の国道が記載されているが、どの国道も

皆、起点は「東京市」になっている。すなわち「すべての道は東京市道路元標に通じて

いた」のである。

 道路元標については大正9年施行の旧道路法及び道路法施行令がその根拠法になって

いた。ところが昭和27年に現行の新道路法が施行されるのと入れ替えに廃止されて

しまう。
 新道路法 第二条2の三で「道路元標又は里程標」は道路の付属物として認められて

いる。ところが、新道路法とその関連法規では道路元標の新設、維持、更改についての

規定が見あたらないのである。そのため戦後体系立てて設けられた道路元標はない。
 一方で大正時代から残る道路元標は、道路整備が進み、バイパスの建設などで国道や

主要幹線がかつての市街地を大きく迂回するようになると、その市町村における道路の

基点としての役割を果たせなくなってしまう。また、昭和28年の町村合併促進法により

市町村の合併が大幅に進み、大正9年当時の市町村区分にもとづく道路元標が今日の

行政区分とかけ離れたものになってしまった。いずれにせよ道路元標は、行政上の機能

を失ったと言える。

新道路法では、道路元標に関する規定は無いが、現在でも日本橋の中央には「日本国

道路元標」の文字が埋め込まれている。

現在、日本橋を始点としている国道は次の7本である。とはいえ、日本橋がこんなに

複雑な交差点になっているわけではもちろんなく、日本橋付近では複数の国道が重複

しているのである。そのため表向きには、南向きに国道1号、北向きには国道4号の

起点となっている。

国道1号(終点:大阪市・梅田新道)

国道4号(終点:青森市)

国道6号(終点:仙台市)

国道14号(終点:千葉市)

国道15号(終点:横浜市)

国道17号(終点:新潟市)

国道20号(終点:塩尻市)

現在でも日本国道路元標として、この日本橋を中心として道路のキロ数が表示されて

おり、国道1号、4号、6号沿いにある「起点(東京)まで○○km」という表示は、

ここ日本橋までの距離である。

 日本国道路元標は、道路の真ん中、橋の真ん中にあるので、普段は車が走っている

ため近くでは見ることができない。そのため、元標の複製が袂に設置されている。

首都高速が日本橋川に沿って架けられているため、空間を圧迫されている日本橋で

あり、橋中央のモニュメントも高架橋の隙間をみつけて天に向かっている姿となっている。

  道路中央にあるのが道路元標 

  日本国道路元標


道路元標1

2020-11-22 23:18:36 | 標石

11月14日、朝日新聞・土曜日版beから

(歴史のダイヤグラム)起点は日本橋から東京駅へ 原武史(政治学者)

 東京都中央区にある日本橋が架けられたのは、徳川家康が江戸に幕府を開いたのと同じ

慶長8(1603)年とされている。翌年には早くも幕府直轄の主要な五街道の起点として

定められ、沿道に日本橋からの距離を示す一里塚が築かれた。

 つまり江戸時代には、日本橋を中心とした全国的な交通システムがすでに確立されていた

わけだ。この点で日本橋という名称は象徴的だった。文政9(1826)年に江戸に参府

したドイツ人医師のシーボルトは、「日本という大きな島国では距離はみな日本橋という

江戸の大きな橋から測る」(『江戸参府紀行』)と述べている。

 しかし将軍が江戸城の外に出ることはあっても、日本橋を渡ることはなかった。人々の

往来が激しいこの橋を避けたというのが主な理由だが、別の理由も考えられる。武蔵野台地

の東端に当たる地形を利用して建てられた江戸城は、標高が周囲より高く、濠の外側から

本丸御殿などが見えたはずだ。将軍にとって、全国の中心は日本橋ではなく江戸城本丸で

なければならなかった。日本橋はやや離れており、将軍がわざわざ渡る必要はなかったのだ。

 幕末には本丸御殿と二の丸御殿がともに焼失した。明治天皇は明治元(1868)年10月、

東海道を経由して西の丸御殿に入ったが、このときはわざわざ日本橋の南詰を左折している。

江戸城の中心性が失われたのに伴い、日本橋が本来もっていた中心性が浮上したのだ。この

迂回ルートをとることで、支配者の交代が印象づけられた。

 だが明治以降、街道に代わって鉄道が発達する。当初は官設鉄道の新橋のほか、日本鉄道

の上野や甲武鉄道の新宿(後に飯田町)など、ターミナルが分かれていた。第8代東京府

知事となった芳川顕正は市区改正意見書のなかで、新橋や上野に代わる中央停車場の設置を

唱えた。中央停車場は日本橋とは異なり、旧江戸城西の丸に建つ皇居(明治宮殿)と道路を

通してつながることで、天皇のための駅として位置付けられた。

日本橋

道路の中央に道路元標

日本国道路元標、車の通行量が多いので注意して撮影

日本橋北詰にある元標の広場

広場の中央に

道路元標の複製がある

 正月の恒例行事「箱根駅伝」のスタート直後、ゴール近くに日本橋を通る。

いつも道路元標が映らないか気になっている。

 


しばたっ子応援団2020 in 船迫小学校4年生感想文

2020-11-21 23:24:26 | 之波太:柴田

 船迫小学校4学年から総合学習「船迫の歴史を知ろう」のしばたっ子応援団(学校
支援ボランティア)を務めてきました。コロナ禍で授業の遅れが懸念されているところ
ですが、このような状況下でも必要なところには投入するという学校・担任の先生の
思いが感じられます。
7月8日、2校時から3校時に行いました。2クラス、52人の児童です。
活動のねらい:船迫地区の歴史について話を聞き、自分で課題を見つけ追求すること
ができる力を育てる。

10月20日、フィールドワークが行なわれました。当初9月23日であったが学区内で

起きた殺人事件の容疑者が逮捕されていないので延期されました。

先日、フィールドワークの感想文が19人分送られてきました。代表例を紹介します。

表紙

船迫の名前の由来やよりともについて、マンダラ図の色やもようが不思議でびっくりしました。

学校から帰ったら、お母さんに船迫のことについて教えてもらったことをたくさん話しました。

お父さんは仕事でいそがしくて話せなかったけど、今度話したいと思います。

わたしがたくさんのしつもんをしましたが、※※さんはよりみんなに分りやすくせつめいして

くれてありがとうございます。この※※さんに教えてもらったことをまとめ、新聞をがんばって

書きたいと思います。

白石川のことをおしえていただきありがとうございました。昔に川があんなにまがっていたなんて

初めて分かりました。これからもごみをすてたりよごしたりしないで大切にしたいです。

わたしは、あづまかがみを調べます。わたしの家の近くにすごくきれいなところがあったとびっくりしました。

小さいころに1回行ったことがあって石みたいのはなんだろうと思ったらたていし長者が住んだ得野植毛だった

とびっくりしました。