月見舟図鍔 (鍔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/63c494154f8ca41fe5993e2b370e7f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/57f7fc377622fb6262d92869b1327774.jpg)
月見舟図鍔 葛龍軒政盧
ゆったりと流れる川の揺れは、吹き抜ける風と共に、気持ちにやすらぎを生み出す。お大尽遊びの一つと言えようか、月見を楽しむ大旦那といった、風情ある空間と時間を題材にしている。江戸時代後期の風俗を良く捉えた作品と言えよう。渋い色合いの真鍮地を高彫にし、雲間に月は銀色絵、金銀の色絵を施した岸辺のススキも情感を高めている。岩間政盧は遠山直随の門人。政随の孫弟子に当たるが、政随を理想としてその作風の再現を追求した。70.7ミリ。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/63c494154f8ca41fe5993e2b370e7f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/57f7fc377622fb6262d92869b1327774.jpg)
月見舟図鍔 葛龍軒政盧
ゆったりと流れる川の揺れは、吹き抜ける風と共に、気持ちにやすらぎを生み出す。お大尽遊びの一つと言えようか、月見を楽しむ大旦那といった、風情ある空間と時間を題材にしている。江戸時代後期の風俗を良く捉えた作品と言えよう。渋い色合いの真鍮地を高彫にし、雲間に月は銀色絵、金銀の色絵を施した岸辺のススキも情感を高めている。岩間政盧は遠山直随の門人。政随の孫弟子に当たるが、政随を理想としてその作風の再現を追求した。70.7ミリ。□