正月図鍔 (鐔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/e26ffe61e7848244ab276cd189fbfbca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/0e2f24bae1c70d0384631d82c94f9ccf.jpg)
正月図鍔 壽盧
これも季節はずれだが、御容赦願いたい。風に揺れる注連縄、奴凧に羽根突き。岩間政盧の門人壽盧の、江戸時代末期の江戸の風情を良く伝えている作。三つの正月の要素を描いているのだが、いずれも風に関わる題材であり、三題話と言うわけではなかろう、表現はストレートである。朧銀地を高彫にし、金銀素銅赤銅の色絵平象嵌。小脇差用の作である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/e26ffe61e7848244ab276cd189fbfbca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/0e2f24bae1c70d0384631d82c94f9ccf.jpg)
正月図鍔 壽盧
これも季節はずれだが、御容赦願いたい。風に揺れる注連縄、奴凧に羽根突き。岩間政盧の門人壽盧の、江戸時代末期の江戸の風情を良く伝えている作。三つの正月の要素を描いているのだが、いずれも風に関わる題材であり、三題話と言うわけではなかろう、表現はストレートである。朧銀地を高彫にし、金銀素銅赤銅の色絵平象嵌。小脇差用の作である。