刀匠鍔・甲冑師鍔 (鍔の歴史)
鉄地を丸い板状に仕立て、茎櫃を設けるほか、小透と呼ばれる文様化された透かしを施しただけ、あるいは全く装飾の加えられていない鐔がある。刀匠鐔、及び甲冑師鐔と呼ばれているもので、実戦の時代およびその影響の残る桃山時代以前の作を、それぞれ古刀匠鐔、古甲冑師鐔と呼び分けている。
研究家はこれらの時代の判断に苦しんでいる。時代の上がる鐔は、薄手、大振り、地鉄鍛えに強みがあるという特徴、即ち、「古く見える」という視覚による判断によって時代判断をしている。その古く見えるという基準だが、研究家個人の感覚によるところが大きい。この点は、刀匠鐔や甲冑師鐔に限らず、在銘作がないという、各流派の初期の作品群についても言えることである。
だが、鐔が刀身を保持する際のバランスに重要な役割があるとするなら、規格化されたようにすべて大振りに造り込むはずがない。命を預ける刀に規格化された鐔を装着して扱い難くするものであろうか。即ち、厚手の鐔、小振りの鐔があって然り。実際に、古く見え時代が上がると推考される刀匠鐔で、脇差ほどの小振りの作例がある。
先に紹介した太刀拵の鐔と打刀拵の鐔という分け方もある。太刀には70~80ミリほどの太刀鐔しか装着しなかったのであろうか。装飾のない泥障形鐔や、練革鐔も結構簡素な構造で、古いと言われている甲冑師鐔ほど大きくはない。
かつて『足利尊氏図』と言われていた馬上の武者図がある。南北朝時代の武士の戦闘の姿を現す好資料とみられているのだが、その鐔が大振りで、車透が施されている。現在でいうところの古甲冑師鐔の類ではないかと考えられている。先に紹介した上杉家伝来の打刀拵に装着されている簡素な菊花透鐔と同趣の鐔である。ただし、こうした絵画資料は、誇張されている可能性がある。
薙刀に装着されていた大振りの鐔もある。総ての薙刀や長巻が鐔を装着していたとはいえないので、このような例もあると考えたい。むしろ、馬の足を薙ぎ払うための武器であれば、大きな鐔があっては扱い難いと思うがいかがであろうか。薙刀の鯉口の形は刀に比して丸みがあることから、薙刀に装着されていた鐔は違いが分かると思う。
とにかく、記録がない、銘がないので真実は分からないということ。幾つか作例を紹介する。
刀匠鐔
鉄地丸形無文。茎櫃横の小穴は、鐔止めの穴で、後のもの。100.4ミリ。