こんにちは、投手コーチの佐藤純(3年・弘前高校)です。
今週から新チームが始まり、目標である全国制覇に向かって選手、コーチ全員が挑戦し続けています。
さて、今回は投手コーチである私から新チームに対する思いを言いたいと思います。
新チームにはリーグに出場していた選手が多く残っており、メンバーの個々の能力だけで考えると非常に楽しみなチームであると感じています。
ただ、一人一人長打は打てるけれども点に結びつかなかったり、守備範囲が広いけれども大事な場面で連携ミスをしてしまったり、
いい球は投げるけれども大事な場面でコントロールミスした球を打たれてしまったりと、本当にそれらの能力が機能していくのかということに対しては疑問が残ります。
これらのことは、今後全国で勝っていくためにより一層厳しく考えていかなければなりません。
投手達には、自分自身で試合を支配できるように野手のことも含め指導していきたいと思います。
今は結果というものが見えにくい時期だとは思いますが、今後勝っていくために絶対に必要なことなので、
選手たちには常にこのようなことを頭の中に意識し続けてほしいと思います。
そして、ブログを読んでいただいてる方も含めたくさんの人達に支えてもらいながら野球ができているということに対して、感謝しきれないほどに感謝してほしいと思います。
その気持ちを忘れずに練習に取り組んでほしいです。
最後に筑波大学の応援よろしくお願い致します。
今週から新チームが始まり、目標である全国制覇に向かって選手、コーチ全員が挑戦し続けています。
さて、今回は投手コーチである私から新チームに対する思いを言いたいと思います。
新チームにはリーグに出場していた選手が多く残っており、メンバーの個々の能力だけで考えると非常に楽しみなチームであると感じています。
ただ、一人一人長打は打てるけれども点に結びつかなかったり、守備範囲が広いけれども大事な場面で連携ミスをしてしまったり、
いい球は投げるけれども大事な場面でコントロールミスした球を打たれてしまったりと、本当にそれらの能力が機能していくのかということに対しては疑問が残ります。
これらのことは、今後全国で勝っていくためにより一層厳しく考えていかなければなりません。
投手達には、自分自身で試合を支配できるように野手のことも含め指導していきたいと思います。
今は結果というものが見えにくい時期だとは思いますが、今後勝っていくために絶対に必要なことなので、
選手たちには常にこのようなことを頭の中に意識し続けてほしいと思います。
そして、ブログを読んでいただいてる方も含めたくさんの人達に支えてもらいながら野球ができているということに対して、感謝しきれないほどに感謝してほしいと思います。
その気持ちを忘れずに練習に取り組んでほしいです。
最後に筑波大学の応援よろしくお願い致します。