優勝するためには負けられない一戦。
スタンドからの大声援に選手は確実に力を与えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/ac014f1c20ed3c049d23c9065fa90849.jpg?1558275961)
《スタンドとベンチの様子》
こんばんは。
主務の福元です。
早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。
初回、筑波大の攻撃。
1アウトから若狭(体育4・今治西)がヒットで出塁すると4番・田中力哉(体育3・福岡大大濠)も安打で続き、チャンスを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/8f7d9b092c84ac7da50446694d90bf64.jpg?1558276006)
若狭(体育4・今治西)
しかしながら後続が倒れ、無得点に終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/60e9e4a59228224db183cf79cc0d7a44.jpg?1558276032)
筑波大の先発は佐藤(体育2・仙台)。
初回から相手打線につかまります。
先頭打者に三塁打を許すと、続く打者にレフト前適時打を浴び、先制点を与えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/947c009cf981dd141cca9b334882cb9e.jpg?1558276055)
佐藤(体育2・仙台)
2回裏。
先頭打者に安打を許し、ピンチを招くと、9番打者に適時打を許し、追加点を許します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/69a486e931f5602ee405c51c5a62974a.jpg?1558276080)
皆神(体育4・常総学院)
反撃したい筑波大、4回表の攻撃。
先頭の濱内(体育1・履正社)がヒットで出塁するも盗塁死。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/febb436899f3ea8fa2e33376547b1f6f.jpg?1558276111)
濱内(体育1・履正社)
その後も片岡(体育2・報徳学園)がレフト線への二塁打で出塁するも、後続が続かず、無得点が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/2662755a7a136b39804087071b0bf19e.jpg?1558276134)
片岡(体育2・報徳学園)
先発の佐藤は先頭打者への出塁を許すピッチングが続き、5回でマウンドを降ります。
6回からマウンドには藪崎(社工4・県立船橋)が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/09aa8b5fc2aa52e66999cae1812bdf3b.jpg?1558276167)
藪崎(社工4・県立船橋)
三者凡退に抑え、味方の攻撃に流れを持ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/bc97a373a0e2df88cf2b7338e68e1359.jpg?1558276227)
しかしながら筑波大打線は、相手投手を攻略できないまま試合が進んでいきます。
7回裏。
相手打線につかまり、追加点を奪われると、投手は奈良木(社工3・県立府中)に変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/c162bb5e47e955d5d251ea5c5c640f61.jpg?1558276241)
奈良木(社工3・県立府中)
奈良木は威力ある直球で相手打線をねじ伏せていきます。
何としても反撃し、優勝への望みを繋げたい筑波大。
しかし、相手投手を攻略できないまま、ゲームセット。
東海大学との第2戦は敗戦となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/3361f16750bb5b4dd4af88f48d2ae896.jpg?1558276270)
この結果、東海大学の優勝が決まり、筑波大学の2位が決まりました。
以下、本日の試合のランニングスコアになります。
筑波大 000 000 000|0
東海大 110 100 20☓|5
筑:佐藤・藪崎・奈良木-髙瀨
海:山﨑・小郷-海野
本日の試合をもって、筑波大の春季リーグ戦全日程を終了いたしました。
結果は2位と、目標であった“リーグ優勝”を達成することが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/2ec980826855114e6b4858c8d3a4059f.jpg?1558276388)
新チーム始動以降、チームを作りあげていく中で、力あるチームと対戦し、我々の弱さや現実と向き合い、各々がもがき苦しみながらここまで戦ってまいりました。
本リーグ戦を通して成長できた部分は非常に多くありました。
まだまだ、我々には成長の余地が大いにあると思います。
春季リーグ戦の悔しさを強く胸に刻み、この雪辱を果たすためにも、夏の期間でレベルアップを図り、秋季リーグ戦の頂点を全力で掴み取りに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/a2366d249a5fe4bc34d0aaf664751585.jpg?1558276356)
また今リーグ戦に限らず、多くの方々からの多大なるご支援とご声援を賜りました。
誠にありがとうございます。
今後とも筑波大学硬式野球部へのご支援とご声援、よろしくお願いいたします。
主務 福元孝太郎