こんばんは。
主務の福元です。
気が付けば12月に入り、新チーム始動から2週間が経ちました。
早速、本題に入りたいと思います。
12月2日(日)に未就学児および野球未経験者を対象とした「野球あそび」を実施いたしました。
今回、実施された「野球あそび」は12月1・2日に筑波大学で開催された「日本野球科学研究会第6回大会 in筑波大学」との共同企画として、筑波大学野球コーチング論研究室との共催にて行われました。
「野球あそび」が実施された理由としては、子供たちに野球の楽しさを知ってもらいたい。子供たちが思いっきり野球で遊ぶ機会を設けたいという様々な思いがありました。
当日は約100名の子供たちに参加していただき、200名ほどの保護者、学会関係者の皆様にも来ていただく事ができました。
ご支援、ご協力いただきました保護者や関係者の皆様、誠にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/11acedf6276500730c48062c7d0ab14f.jpg)
≪全体写真≫
当日のメニューとしては、前半が「トレーニング」「バッティング」「投球」の3つに分かれ、
野球の楽しさや身体を動かす面白さを感じてもらい、後半は8つのグループに分かれ、野球のルールを簡単にした「並びっこベースボール」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/9e96b4d512e14bd0dadbeb5f2c4c2582.jpg)
≪バッティングの様子≫
ここで、参加した部員にコメントを頂きましたので、紹介させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/da3a5cb95ce5fc03239e81d60cc5bc41.jpg)
「最初は子供たちも緊張気味でしたが、野球を一緒にやっていく中で、徐々に緊張もほぐれ、子供たちも私自身も思いっきり楽しむことができました!
野球の素晴らしさを改めて実感しました!」
坂本 龍(体育3・畝傍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/03a12ed77cb6c00f6018cdab0c31a5e9.jpg)
「夢中でボールを追いかけ、笑顔で走り回る子どもたちを見て、自分の野球の原点を思い返すことができました。
きっと野球が好きだから、楽しいからここまで続けてこれたと思います。
今回の野球あそびを機に多くの子どもたちが野球を楽しみ、好きになってくれたら嬉しいです。
僕たちも子どもたちからもらったパワフルなエネルギーで頑張ります。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。」
髙瀨 将太郎(体育3・常総学院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/54e3aa4d5536fa1c7e65782499c20487.jpg)
「野球をやったことのない幼い子どもたちに野球の面白さを伝えられるかな…と不安もありましたが、夢中になって楽しんでくれてよかったです!
元気いっぱいな子どもたちと触れ合って、僕も元気をもらいました!」
佐光 雄治(体育1・市立向陽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/dcbf9e8229b3fec7397d81e67ade4ede.jpg)
「野球あそびを通じて小さい子供たちにどうしたら楽しんでもらえるかなどを考えることができた良い機会となりました。
子供たちの元気に負けないように、これからも頑張っていこうと思います!」
片岡 心(体育1・報徳学園)
以上になります。
準備の段階から部員と大学院生が協力し合い、つくば市内の公共施設や商業施設、幼稚園や保育園、小学校を回り、ビラの配布やポスターの掲示をお願いしてきました。
ご支援、ご協力いただきました皆様に、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
大変なことも多々ありましたが、参加して下さった子供たちが野球を楽しんでいる姿や笑顔を見て、苦労もすべて報われたような気持ちになりました。
この「野球あそび」という企画が、子供たちにとって印象的な思い出となって、野球を始めるきっかけになってくれれば幸いです。
このような企画をこれからも続けていければと考えております。
今後ともご声援の程、宜しくお願いいたします。
筑波大学硬式野球部
主務 福元孝太郎
主務の福元です。
気が付けば12月に入り、新チーム始動から2週間が経ちました。
早速、本題に入りたいと思います。
12月2日(日)に未就学児および野球未経験者を対象とした「野球あそび」を実施いたしました。
今回、実施された「野球あそび」は12月1・2日に筑波大学で開催された「日本野球科学研究会第6回大会 in筑波大学」との共同企画として、筑波大学野球コーチング論研究室との共催にて行われました。
「野球あそび」が実施された理由としては、子供たちに野球の楽しさを知ってもらいたい。子供たちが思いっきり野球で遊ぶ機会を設けたいという様々な思いがありました。
当日は約100名の子供たちに参加していただき、200名ほどの保護者、学会関係者の皆様にも来ていただく事ができました。
ご支援、ご協力いただきました保護者や関係者の皆様、誠にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/11acedf6276500730c48062c7d0ab14f.jpg)
≪全体写真≫
当日のメニューとしては、前半が「トレーニング」「バッティング」「投球」の3つに分かれ、
野球の楽しさや身体を動かす面白さを感じてもらい、後半は8つのグループに分かれ、野球のルールを簡単にした「並びっこベースボール」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/9e96b4d512e14bd0dadbeb5f2c4c2582.jpg)
≪バッティングの様子≫
ここで、参加した部員にコメントを頂きましたので、紹介させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/da3a5cb95ce5fc03239e81d60cc5bc41.jpg)
「最初は子供たちも緊張気味でしたが、野球を一緒にやっていく中で、徐々に緊張もほぐれ、子供たちも私自身も思いっきり楽しむことができました!
野球の素晴らしさを改めて実感しました!」
坂本 龍(体育3・畝傍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/03a12ed77cb6c00f6018cdab0c31a5e9.jpg)
「夢中でボールを追いかけ、笑顔で走り回る子どもたちを見て、自分の野球の原点を思い返すことができました。
きっと野球が好きだから、楽しいからここまで続けてこれたと思います。
今回の野球あそびを機に多くの子どもたちが野球を楽しみ、好きになってくれたら嬉しいです。
僕たちも子どもたちからもらったパワフルなエネルギーで頑張ります。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。」
髙瀨 将太郎(体育3・常総学院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/54e3aa4d5536fa1c7e65782499c20487.jpg)
「野球をやったことのない幼い子どもたちに野球の面白さを伝えられるかな…と不安もありましたが、夢中になって楽しんでくれてよかったです!
元気いっぱいな子どもたちと触れ合って、僕も元気をもらいました!」
佐光 雄治(体育1・市立向陽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/dcbf9e8229b3fec7397d81e67ade4ede.jpg)
「野球あそびを通じて小さい子供たちにどうしたら楽しんでもらえるかなどを考えることができた良い機会となりました。
子供たちの元気に負けないように、これからも頑張っていこうと思います!」
片岡 心(体育1・報徳学園)
以上になります。
準備の段階から部員と大学院生が協力し合い、つくば市内の公共施設や商業施設、幼稚園や保育園、小学校を回り、ビラの配布やポスターの掲示をお願いしてきました。
ご支援、ご協力いただきました皆様に、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
大変なことも多々ありましたが、参加して下さった子供たちが野球を楽しんでいる姿や笑顔を見て、苦労もすべて報われたような気持ちになりました。
この「野球あそび」という企画が、子供たちにとって印象的な思い出となって、野球を始めるきっかけになってくれれば幸いです。
このような企画をこれからも続けていければと考えております。
今後ともご声援の程、宜しくお願いいたします。
筑波大学硬式野球部
主務 福元孝太郎