ここのところテナントビルに随分かかわっているのです
大名、赤間、熊本城下それに中州の大型ビルのリニューアル提案と
中州も大名もビルオーナーは正念場を迎えている
テナントビルの計画でやはり重要なのは客を引き付けるデザインやにぎわい、
あとは割安感などであろうが、ここのところやや総合的視点を入居者も
もってきたようだ。入居者がこだわりならこちらももっとこだわりがいがあろうと
いうもの。ビルとテナントの共存繁栄だ。
ひとつは、インフラやメンテナンスやランニングコスト、清掃などといった
今後起きるであろうことに対する備えや安心感だ
とくに飲食は立地もだがやはりその継続性が重要で食の内容そのものが最も重要で
入居者も最近では相当な心構えでないとやっていけない。
テナントビルでは過去には入居者が入れ替わるたびにA工事のゼネコンが資料を提供
したりインフラの打合せにきたり、またB工事と称してボッタクリのスプリンクラー工事
をやってみたり・・・ こんなことは小さいテナントビルは絶対に許されない
やはりテナントビルの魅力は設備の視点でいうと 例えば グリーストラップの清掃は
中央式にしてテナントに対しそのメンテナンスから解放してあげるとか、排気ファンは
音がやかましくないよう配慮してあげるとか、ガス料金が大幅に安くなる仕掛けとか
多くの隠れた目玉商品があるのだ。そしてそれを具体的にアピール、プレゼンしないといけないと思っているのです
いままでは”テナントビル=インフラをもってくだけ”だったが やはり真剣に提案すると
面白い
ちなみに中州の既存店のリニューアルの現場調査でなかにネットカフェがあって会員になってみました。し~んとしていて 独特の気持ち悪さ でも30分でパソコン付飲み物自由で新聞マンガ読めて200円とは やみつきになるかも (現場会議はここでは無理か)
大名、赤間、熊本城下それに中州の大型ビルのリニューアル提案と
中州も大名もビルオーナーは正念場を迎えている
テナントビルの計画でやはり重要なのは客を引き付けるデザインやにぎわい、
あとは割安感などであろうが、ここのところやや総合的視点を入居者も
もってきたようだ。入居者がこだわりならこちらももっとこだわりがいがあろうと
いうもの。ビルとテナントの共存繁栄だ。
ひとつは、インフラやメンテナンスやランニングコスト、清掃などといった
今後起きるであろうことに対する備えや安心感だ
とくに飲食は立地もだがやはりその継続性が重要で食の内容そのものが最も重要で
入居者も最近では相当な心構えでないとやっていけない。
テナントビルでは過去には入居者が入れ替わるたびにA工事のゼネコンが資料を提供
したりインフラの打合せにきたり、またB工事と称してボッタクリのスプリンクラー工事
をやってみたり・・・ こんなことは小さいテナントビルは絶対に許されない
やはりテナントビルの魅力は設備の視点でいうと 例えば グリーストラップの清掃は
中央式にしてテナントに対しそのメンテナンスから解放してあげるとか、排気ファンは
音がやかましくないよう配慮してあげるとか、ガス料金が大幅に安くなる仕掛けとか
多くの隠れた目玉商品があるのだ。そしてそれを具体的にアピール、プレゼンしないといけないと思っているのです
いままでは”テナントビル=インフラをもってくだけ”だったが やはり真剣に提案すると
面白い
ちなみに中州の既存店のリニューアルの現場調査でなかにネットカフェがあって会員になってみました。し~んとしていて 独特の気持ち悪さ でも30分でパソコン付飲み物自由で新聞マンガ読めて200円とは やみつきになるかも (現場会議はここでは無理か)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます