TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

木綿のハンカチーフ

2018年12月20日 | ひとりごと
昨日の晩の歌番組で久しぶりに太田裕美さんの『木綿のハンカチーフ』を聞くことができました。昔よく歌っていた好きな歌のうちのひとつでした。この番組では、今は亡き、石原裕次郎さん、藤岡琢也さん、朝丘雪路さん、西城秀樹さん、テレサ・テンさんが歌を歌っておられるのを見ることができました。西城秀樹さんと岩崎宏美さんが「ブルー・スカイ・ブルー」を歌っておられたのを聞くとじーんと来ました。本当にデュエットされているように聞こえました。桜田淳子さんや浅田美代子さんや森昌子さんが物真似されているシーンも歌も全部懐かしかったです。懐かしい歌をたくさん聞いていたら、職場で先日ちょっといやなことがあったのですが、そのことも忘れてしまおうという気になれたので不思議です。心の傷を癒してくれたり、心の栄養になってくれた歌の力のおかげで今日も頑張ることができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーターで歩くこと

2018年12月20日 | ひとりごと
先日の朝、テレビでニュースを見ていたら、JR東日本が東京駅のエスカレーターの利用時に歩かないでと啓発されているニュースが放送されいました。フジテレビの朝のめざましテレビの番組で、左右のどちらか一方の通路を空けて歩けるようにしているときと2列で通路を空けずにエスカレーターを利用しているときに、同じ人数の人々が移動するのに掛かる所要時間を実験されていました。2列で左右どちらかの通路を空けずに2列で利用しているときのほうが所要時間が短くなるという検証結果になったと放送されていました。デパートなどでも最近は歩く方のために左右どちらか一方の通路を空けておくのが普通の時代になってきましたが、混雑時などは2列のほうがスムーズに移動できるのではといつも思っていました。よく利用する、JR大阪駅では特に大阪環状線のホーム上にたくさんの方々がおられるときにエスカレーター付近で乗り降りする方々とホーム上で電車を待っておられる方々や電車がホームに入ってきて降りようとされている方々でエスカレーターの乗り降りするホーム上の場所が相当混雑する場合が多々あります。何か対策が必要なのではと思うくらい危ないなあと思うときがあります。エスカレーターを歩かずに2列で利用するほうが効率がいいことをもっとアピールすると歩く方々も少なくなってきて混雑時の緩和にも繋がるのかもしれないとこのニュースを見て思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女格差110位

2018年12月20日 | ひとりごと
スイスの国際機関が、世界各国の社会進出における男女の格差について調査した結果を発表し、日本は、149か国中110位という結果になったというニュースで報道されていたのを見ました。
このニュースを見て思ったことがいろいろありました。東京の練馬区の図書館で働く司書の方々のストライキをも辞さないというニュースをNHKの文字放送のニュースに先日掲載されていたのを見かけました。ストは回答の結果、回避されたということでした。このニュースで問い正されないといけないことは、たくさんあるのではと感じました。このようなニュースの中に見え隠れする日本社会の構図の現状のひとつなのではないかと思います。日本の女性に対する人権の扱い方が先進国ではないような対応がまだ多いということを示唆しているようにも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする