TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

トイレの話

2018年12月04日 | ひとりごと
職場のトイレが一新されて、先々週から洋式トイレになりました。この洋式トイレの扉を開けるとセンサーで自動で照明がつく仕組みになっています。この照明はLEDらしいので10年くらいもつそうです。どの階にあるトイレにも女子トイレ内には個室はそれぞれ4つあって、そのそれぞれに照明がついています。4つのトイレのうち、奥のひとつだけが、便座が電気入りで冬場でも冷たくないように、また、自動洗浄用のトイレになっています。各個室にトイレをきれいに使ってくださいということを訴えるような文言のマナーの注意書きが英語と日本語でトイレの個室内の壁などに貼られています。アルコール消毒液の小型のものが最近置かれるようになりました。トイレ全体の照明は10秒くらいすると消えるようになっていて、個室に入って用を足している間は、この個室の照明だけがついているような仕組みになっています。また、用を足して個室の外に出ると、トイレ全体の照明が再度つき、トイレの外の廊下に出るとこの照明はしばらくしてから消えます。昔、外国を旅したときに、トイレの入口で係りの方がおられ、有料だったトイレを利用させていただいたことがありました。そのトイレも自動で照明がつく仕組みになっていました。そのトイレ内の個室で用を足していたときに、真っ暗になってしまったことがありました。そのトイレは、外の太陽光線の光も入ってこなかったので、照明が消えると本当に真っ暗状態でした。手を動かしても身体を動かしてもトイレの照明は消えたままで、真っ暗の中で用を足したことがありました。そのトイレはセンサーがたぶん入口くらいにしかついていなかったのでしょう。そのときに比べたら、照明も進化してきたんだなあと思います。この職場内の一新されたトイレは、以前なら明るいときは窓側から日が差して照明が必要ないので照明をつけたことは私はありませんでした。トイレが一新されてからは、照明が必要なさそうな明るいときでも、自動で照明がつくので、電気料金の節約になっているのかなあとか、便座をトイレットペーパーで拭いたりしていると、紙を使う量も全体的に前に比べたら微妙に増えていくのかなあとか想像します。最近、トイレの手洗いの水道の量が極端にちょろちょろとしか出ないように変更されていました。たぶん水道代の軽減を狙ってそうされているのではと思われますが、ちょろちょろとしか出ない水の量しか出て来ないと普通の水の量で手を洗う時よりは長い時間洗うことになるので水道代の軽減になっているのだろうかなどと思いながらいつも利用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新語・流行語大賞2018

2018年12月04日 | ひとりごと
昨日、新語・流行語大賞が発表されていました。今年の大賞はオリンピックのときにカーリングの選手の皆さんが使われていた言葉「そだねー」でした。トップテンの中に入っていた言葉の中では、「ご飯論法」、「奈良判定」、「#MeToo」は知らなかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立て続け

2018年12月04日 | ひとりごと
6年くらい前に購入したコンパクトデジタルカメラの液晶画面に縦の黒い線が出てしまっていたのを日曜日に出掛けたときに発見しました。日曜日の午前中はこの線が出ていなかったですが、午後に撮影していたらこの黒い線が出ていました。原因は不明です。帰宅してから撮影した写真にも黒い線が入っているのかなあと思って、確かめてみたら、撮影した写真には黒い線は写っていませんでした。このまま黒い線が入ったまま使い続けていてもっと悪くなるのかよくわかりませんが、この前、9年前に購入したプリンターの調子がおかしくなってしまったところなのに、今度は、デジカメまでおかしくなってしまいました。今年の7月に購入した遠くまで撮影可能なカメラは持ち歩くのには少し重いので、軽量のこのカメラと併用しながら撮影していました。いつも電器製品やデジタル機器などがひとつおかしくなってきたら立て続けにおかしくなってきたことがあって、またほかにも故障してしまうようなものが出てこないように願いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする