TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

恥をかかないコミュマスター養成ドリル

2020年08月29日 | 読書日記

恥をかかないコミュマスター養成ドリル 石原壮一郎 著 扶桑社

コミュニケーションにおける様々な問題を5つの失敗パターンごとに解説し、どのように「読解力」と「表現力」を鍛え、コミュニケーション力をより高められるか極意やノウハウが詰まっていた本でした。

5つの失敗パターン(下記の5つでした。)

1.【言葉足らず】という迷宮~「もうひと言」「もうひと手間」が悲劇を防ぐ

2.【早トチリ】という悲喜劇~早トチリを憎んで、相手も自分も憎まず

3.【裏読み】という冒険~「いい裏」か「悪い裏」か、それが問題だ

4.【勘違い】という落とし穴~背を向けると、さらに凶暴に牙をむいてくる

5.【場の空気】という難物~吸い込んだうえで、あえて無視するもよし

実際会って会話をするときのコミュニケーションとメールやラインやSNSなどでネットを通してだけのコミュニケーションのどちらにでも役立つような本でした。ブログで発信し、表現した文章を読まれた方々がどのように受け取られ、どのように感じられるかということを常に念頭に置きながら記事にしていたつもりですが、伝えたいと思った微妙なニュアンスが表現できていないことも多々あって、もう一言、もうひと手間掛けて文章が書けるようにまだまだ特訓が必要だなあと思いながら読んだ本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示物を作る

2020年08月29日 | ひとりごと

昨日の大阪の最高気温は33.4度だったらしく、酷暑日じゃなかったらしいです。体感的には酷暑日と変わらないくらいなぜか暑く感じてしまいました。今日の予想最高気温は37度、明後日は38度らしいので、いい加減涼しくなってほしいと思いつつ、8月も後3日で終わりです。昨日は、仕事で、ある掲示物を作成しました。何か月かに1回、担当時に作成することになっているこの掲示物ですが、いつもなら春先に作るようになっていましたが今年はコロナ禍の影響で今年度初めて昨日作成しました。後2、3回作ったらこの仕事も最後になるなあと思いながら作りました。その掲示物は職場の廊下にカラーで印刷して貼ることになっています。今回は、9月用なので、ごんぎつねが彼岸花が咲いている景色を眺めている風景を背景に利用させていただきました。たぶん、矢勝川に群生する彼岸花のイラストだと思います。だいぶん前に訪れたときに矢勝川に少し咲いていた彼岸花の風景を眺めたことがあり、その風景に一番似ていたイラストを背景に利用させていただきました。最近は、廊下に貼るこの掲示物もなんでもパソコンで作るようになりました。この前は、ラベルマイティのアルバム機能を利用して写真を入れるところに画像を入れて文章を継ぎ足して、掲示物を作成しました。このような掲示物と似た目的で仕事で作ったのは、20歳の仕事をし出したときに作った冊子が一番最初でした。この冊子を作ったときは、すべて手書きで、イラストもどこからか探してきたのをコピーして貼って作った、見栄えも今よりはきれいじゃなかったですが、30部くらい作ったのが全部持ち帰られて読まれたことがとても嬉しかったのを覚えています。あのとき、確か初めて一人で旅した尾道の記事を書いたのも覚えていました。今は、パソコンで1日で作れて、イラストもフリーのイラストを貼り付けて作っているので、出来上がりはきれいですが、手書きで書いていたこのときと比べたらやっつけ仕事になっていた感じでした。何年か前からこの仕事以外にもいろいろな仕事をこなさないといけない時勢になってからじっくり時間を掛けていなかった仕事になっていたことも反省しました。この仕事は勤め出した20歳の頃からずっと途切れずに係れていたことに感謝しなければいけないということ、仕事を終える最後の年に、後2、3回作ることになる掲示物を最後まで丁寧に作らないといけないなあと思った1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする