コロナ禍で巣ごもり3年、今でも疾患&年寄りは感染予防ということでマスクで口ふさぎ距離を取る。考えてみれば仕事を辞めてしまえば話し相手は一人!妻の存在感が高まるばかり。『孤独とは、港を離れ海を漂うような寂しさではない。本当の自己を知りこの美しい地球上に存在している間に、自分が何をしようとしているのか、どこに向かおうとしているのかを知るためのよい機会なのだ。』 . . . 本文を読む
住みにくい世の中、未だに法令無視のあおり運転が罷り通る?あおられないグッズをあちこちで探し回り、やっと百円ショップで見つけたのは「もみじマーク」!古希をポジに捉え権利を主張しようと取り外し簡単なマグネット式を購入した次第。
まさに水戸黄門の印籠の如く「控えおろう、この紋所が目に入らぬか!」<接近注意:高齢者につきゆっくり走っています。お急ぎの方はお先にどうぞ>この弱者マークが目に . . . 本文を読む
今年も梅雨の季節、定期的な出事と前後デスクワークという日課、その他は殆ど家で時間を弄んでいる。仕事件数は意識的に激減させたもののリスク&ストレス面は依然変わらず、仲良く付き合って行くしかなさそうだ。
6月の和名は「水無月」、ここに使われている「無」は「無い」ではなく「の」の意味、即ち「水無月」とは「田んぼに水を引く月」の由来で「水の月」と呼ばれている。自然界の水の如く悟りの境地な . . . 本文を読む
コロナ終息??5月頭に6回目のワクチン接種券が郵送、夫婦揃ってその日の内に「福岡市コロナコールセンター」へ申し込む。「大丈夫」という風潮だが喘息や基礎疾患の年寄りには「安堵」の二文字など有り得ない。
5類移行のようだが追跡調査や検証なく傾向だけで判断するのは如何なものか?今回までワクチン接種は無料でも来年から接種も検査も治療など総て自己負担、詰まるところ生きるのもカネ次第というこ . . . 本文を読む
gooブログ開設から祝5.000日!今日は記念すべき日である。初投稿は14年前で投稿総数は数知れず、瞬く間に投稿機会が増えさらに暇も手伝って気づけば一日置きの投稿になっていた。自分自身とブログ仲間に元気と勇気を届けたい。
『一番大切なのは必ず「 . . . 本文を読む
四季の合間を駆け抜ける2月、意識や気力なく何もしないから悔いなく時間が刻まれて行く。このままでいいのだろうか? 現役の頃に何度と口にした本棚のナポレオン・ヒル「成功哲学」を改めて読み返す。
『目標を一つに定め、欲しいと願う気持ちを決して失わなければ、どんなものにもなれるし、どんなものでも手に入るし、どんなことでも成し遂げられ . . . 本文を読む
なぜ働くかと訊ねられ格好よく建前で応えたものの本音はもちろん「マネー」!生きて行く上で家族養うためにも欠かせない食べる手段(ライスワーク)なのだ。ただ、この名言に出合ってもう一つ忘れていたことに気づかされた。
『ビジネス世界の報酬はすべて二種類の通貨で支払われる。二種類の通貨とは「現金」と「経験」だ。報酬はまず経験で受け取ること。現金は後でついてくる。』 (ハロルド・ジェニーン) . . . 本文を読む
今年の出張と仕事に残務も終了、いつもながら早すぎる「御用納め」でも致し方なし。昔のスーパーマン時代なら大晦日遅くまで居残り紅白時間帯に帰宅、草臥れ果てバターンキュー。それがフリーランス転職からシルバー世代になると生活パターンが一変していた。
ビジネスマン当時に無駄と思ったのは、忘年会&新年会、年末挨拶&年始挨拶、仕事納め&仕事始め、それから年賀状やお歳暮・・・、社会のけじめだろう . . . 本文を読む
12月に入ると途端に冬本番、日本付近は冬型の気圧配置で強い寒気が流れ込み関東から九州は太平洋側ほど晴れ間が出て所々で雨、日本海側は雨や積雪で全国的に師走の寒さになるらしい。長い秋からの冬支度、急がなくてはならないようだ。
師走とは、過ごしてきた11ヶ月の時間を振り返る季節。コロナ禍に明け暮れた3年間、今年もリスクと隣り合わせでいつの間にか巣ごもりと疎遠状態が身についていた。
& . . . 本文を読む
還暦過ぎた頃にクライアント先から顧問の依頼が舞い込み5年が経とうとしている。その間に新型コロナウィルスが爆発、不要不急が叫ばれる中やむを得ず遠方のクライアントを断った次第。経営コンサルタントから会社顧問への転身!考えてみるといいタイミングだったかも知れない。
経営コンサルタントと顧問の違い?仕事内容は全く変わらないが、強いて言うと責任の重さが違う点と会社のあらゆる課題に口を出し、 . . . 本文を読む
「ダイナミックプライシング」とは消費者の需要と供給を考慮し提供する価格を変動させること。商品やサービスの原価をもとに価格を割り出すのではなく、販売する時期で消費者の需要を予測しながら価格設定を変えていくやり方なのだ。
例えばホテルの宿泊費や航空券の金額など「ダイナミックプライシング」を取り入れていることが多い。旅行業界ではGWや盆・正月などハイシーズンは価格を高く設定、反対にオフ . . . 本文を読む
登山の意義や目的など考えたこともないが雄大な眺めが眼下に広がればさぞや爽快だろう。これが人生とすれば山登りの鉄則!頂上から下山する年寄りが上を目指す若者に道を譲るのは当然のこと、還暦すぎた頃からそう思うようになっていた。
『定年の必要は実際のところ、年老いたということではない。おもな理由は、若者たちに道をあけなければならないということである。』 (ピーター・ドラッグ)
&nbs . . . 本文を読む
今日の午後から4回目のワクチン接種、コロナ再拡大で「福岡コロナ警報」も発動され、基礎疾患+メタボで重症化免れず感染リスクはつきまとう。新たな変異ウィルス「オミクロン株BA.5」の出現でマスク着用と三密回避だけは何としても守りたい。
関心薄い明日は参院選、国民の権利か義務かと問われると少し迷う。マニュフェストや個人の公約は飛び交うが果して実行力は?宣言するのは勝手だが見え見えの出来 . . . 本文を読む
一日というのは一年どころか人生そのものの縮図、よく言ったもので毎日どう過ごすかで充実度も違ってくるものだ。悔いなき一日を送ろうと思いながら明日も一ヶ月後も目標なく漫然と送るだけの繰り返し?何とも情けないやらやるせない、そんな自分に腹が立つ。
『若い時は一日が短く一年は長い。
年をとると一年は短く一日は長い。』
(フランシス・ベーコン)
スケジュール . . . 本文を読む
小さな規模ほど大きくなりたいと背伸び?その気持ちわからないでもないが強い会社が先だろう。経営や営業など強ければ不況も競争にもびくともしない、強くなった後で大きくすればいい訳で順序間違えてはいけない。強い会社になりたいなら先ずは事業戦略を描くことだ。
『内部の守りを固めずに、 外部を攻めるのは愚策である。』 (諸葛孔明)
クライアント先は概ねどこも似 . . . 本文を読む