行楽の秋に誘われ、またまた三瀬トンネル超えて佐賀にやってきました。今日の目的は昨日から始まった佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、37年もの歴史があるのに一度も生で観たことがなかったのです。
このフェスティバルは佐賀市嘉瀬川河川敷をメイン会場として開催される熱気球(バルーン)の国際的な競技大会。 参加する熱気球の数は78機!大会期間中の来場者数は80万人を超えるアジア最大級の規模を誇るイベントだそうです。さすがに普段は車の通りも少ない佐賀市内が他県ナンバーの車などで渋滞?朝早く出掛けたのですが会場近くの大駐車場も大変な混みようで、わざわざ佐賀駅に車置いてJRで臨時駅「バルーン佐賀駅」(片道210円)を目指したのでした。絶好のバルーン日和でしたが日中でも河川敷は肌寒く、一重のジャンパー持っていって正解でした。それにしても大空に舞う熱気球の数に圧倒され、迫力満点でしたね。
会場内にはイベントホール始め露店が軒を並べ、飲食店や物産展のブース、うまかもん王国市場では佐賀県内の農家などの手づくりの産物や名産品が勢ぞろいして楽しい一日を過ごすことができましたよ。ちなみに明日は雨天予報?一滴の雨、風でも熱気球は飛ばないそうで今日はほんとラッキーでした。
このフェスティバルは佐賀市嘉瀬川河川敷をメイン会場として開催される熱気球(バルーン)の国際的な競技大会。 参加する熱気球の数は78機!大会期間中の来場者数は80万人を超えるアジア最大級の規模を誇るイベントだそうです。さすがに普段は車の通りも少ない佐賀市内が他県ナンバーの車などで渋滞?朝早く出掛けたのですが会場近くの大駐車場も大変な混みようで、わざわざ佐賀駅に車置いてJRで臨時駅「バルーン佐賀駅」(片道210円)を目指したのでした。絶好のバルーン日和でしたが日中でも河川敷は肌寒く、一重のジャンパー持っていって正解でした。それにしても大空に舞う熱気球の数に圧倒され、迫力満点でしたね。
会場内にはイベントホール始め露店が軒を並べ、飲食店や物産展のブース、うまかもん王国市場では佐賀県内の農家などの手づくりの産物や名産品が勢ぞろいして楽しい一日を過ごすことができましたよ。ちなみに明日は雨天予報?一滴の雨、風でも熱気球は飛ばないそうで今日はほんとラッキーでした。