どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

よみもの。16

2008-09-01 11:56:34 | 記事保守

<女の気持ち>「私は娘が好きではありません」に反響 救いの手、求めて

2008年8月31日(日)13:00
  • 毎日新聞

 くらしナビ面「女の気持ち」(東京本社版)に9日掲載した「成人するまでは」に、多くの反響が寄せられた。5歳の娘を持つ主婦(28)は「私は娘 が好きではありません」「365日のうち360日は『産まなきゃよかった』と後悔します」とつづった。届いた意見はさまざまだが、子育ての苦悩に共感する 内容も目立った。いくつかの投稿を要約して紹介する。

 ●私は味方です

 あなたはとても頑張っていますね。頑張っているから こそ反省点が出てくるのです。自分を省みず虐待を繰り返しているママだって少なくない時代なのに。親に愛されなかった人はアダルトチルドレンと呼ばれ、自 分の子を上手に愛せないのです。あなたのせいではありません。どうかご自身を責めないでください。ご主人に背いて、市のサポートセンターに登録し週末を心 穏やかに過ごしてください。私はあなたの味方です。=神奈川県茅ケ崎市、佐藤雪・パート・38歳

 ●育児できて幸せ

 私の娘 は、わが子を残して分娩(ぶんべん)室で息を引き取りました。楽しみにしていた子育てを一日も経験することができなかったのです。あなたは悪戦苦闘しなが らも子育てを十分にされています。幸せです。お嬢さんを連れてご両親を訪ね、子育てを頑張っている姿を見せてあげてください。あなたの文章を読んだ朝は、 偶然にも娘の命日でした。何か人ごととは思えずペンを執りました。陰ながら応援しています。=神奈川県大和市、槝之浦トシ子・主婦・70歳

 ●抱きしめて

  私には結婚した娘が2人いて4歳、1歳9カ月、6カ月の孫がいます。孫は宝ものです。育児に耐えられない時はサポートセンターにお願いするのも賢明だと思 います。ちょっと他人の手を借りると、また新鮮な気持ちで子どもに接することができることを、私自身も経験しています。子どものまっすぐな目と小さな手を 受けとめて抱きしめてください。「大好きだよ」と言ってあげてください。=群馬県安中市、中島育子・主婦・59歳

 ●預かり物

  あなたはえらいです。23歳の若さでお母さんになり、子育てをなさってきたのですから。私は、子どもは「預かり物」だと思います。成長して巣立ちをする時 までに、親としてやるべきことは二つあると思います。一つは子どもの命を守ること。もう一つは人間として生きていくために必要なきまりを教えることだけだ と思います。「母は太陽のような人」であるべきなんて考えないでください。ただ娘さんの応援者でいてください。=埼玉県川越市、岩崎恵子・主婦・57歳

………………………………………………………………………………………………………

 ■「成人するまでは」の要旨

  私は娘が好きではありません。自分の子どもなのにおかしいとお思いでしょうが本当なんです。母は孫の面倒を見るのが好きじゃない人なので、産後も今も一度 も娘を見てもらえませんでした。365日のうち360日は「私は育児に向いてない、産まなきゃよかった」と後悔し、残りの5日は「産んでよかった」と思っ ています。でも産んだ以上、娘が成人するまでは……と心の中で言い聞かせています。市のサポートセンターに登録したかったのですが、夫が「他人に子守させ るのはだめ」といいます。ふと「私は子供のころ両親に愛されていたのだろうか?」と考えてしまいます。


保守記事.106-32 すでに、崩壊している

2008-09-01 11:54:44 | 記事保守
健保解散 「西濃」きっかけ、連鎖の不安 9割「赤字」、最後は血税(産経新聞) - goo ニュース

物流大手の西濃運輸(岐 阜県大垣市)のグループ企業が加入する健康保険組合の解散をきっかけに、大手企業の健保組合解散が相次ぐとの懸念が広がっている。西濃健保解散の一因は今 年度から始まった高齢者医療への拠出金負担増による収支の悪化にあり、他の企業健保もほぼ同じ事情を抱えているからだ。解散すると加入者は政府管掌健康保 険(政管健保)に移行するため、企業と社員の負担は一定限度に押さえ込めるが、国の税負担は増加し、最終的には国民にツケが回ることになる。(桑原雄尚)

 社員700人以上の企業は、自前の健保を持つか政管健保で済ませるか、のどちらかを選択できる。大企業の場合、保養所の充実や独自の人間ドック実施などで企業イメージの向上につながるため、ほとんどが自前の健保を持っている。

 健康保険の保険料率は給与の8・2%と定められている政管健保と異なり、企業健保は原則として料率を独自に決定できる。だが、大企業の場合、健保の資金 が潤沢なため、8・2%以下に抑えられていることが多い。8月1日付で解散した西濃健保(グループ58社のうち31社の従業員や家族約5万7000人が加 入)も、それまでの料率は8・1%だった。

 ところが、制度改正により、平成19年度に36億円だった西濃健保の高齢者医療拠出金が20年度には6割増の58億円に増え、収支が急速に悪化した。こ れを補うには10%以上に料率引き上げが必要。同社は「積立金を取り崩しても赤字だ。料率を上げれば従業員にメリットがない」として健保解散を決断し、政 管健保への移行を決めた。

 ■高齢者医療費

 財政が厳しくなったのは西濃健保だけではない。健保組合連合会(健保連)の推計では、今年度の健保組合全体の経常赤字は過去最大の6322億円。全国に約1500ある健保組合(約3000万人加入)の約9割が赤字に陥る見通しだ。

 4月からの前期高齢者(65~74歳)の医療費に関する納付金制度導入が主因だ。厚生労働省に よると、高齢者医療に対する今年度の健保組合の負担総額は2兆6100億円。昨年度より3900億円増えた。増加分のうち約8割を前期高齢者関係が占めて いる。3月まで前期高齢者に対する健保組合の負担は、原則的に会社員OBが加入する「退職者医療制度」だけだったが、赤字体質の国民健康保険(国保)救済 のために、4月から自営業者ら国保加入者を含めた前期高齢者全員に負担対象が拡大したためだ。

 ■来年4月ヤマ

 企業の健保組合が解散すると、加入者は政管健保に移る。政管健保は医療給付費の13%分を国庫で負担しており、解散が続けば国庫負担額も増え、結果的には国民にツケが回ることになる。厚労省によると、西濃健保の解散で約16億円国の負担が増えた。

 政管健保の8・2%よりも高い保険料率の健保は約200組合、ボーダーラインの8・0~8・2%は約120組合。これらの健保組合は今後の財務状況次第で政管健保への移行を決断することもあり得る。

 健保組合の積立金(法定準備金、別途積立金)の総額は18年度末で4兆円以上もあるため、与党内には「まだまだ余裕がある健保組合もある」(自民党中 堅)という見方もあり、厚労省は西濃健保の解散を「それぞれの会社、健保組合の判断」(舛添要一厚生労働相)として静観の構えだ。だが、保険料率の改定は 通常、年度の初めにある。このため、来年4月が「次の解散のヤマ場」(幹部)と指摘されている。

保守記事.106-10 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-12 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-13 こういう風にしろ!っていうこと?
保守記事.106-14 分かってたことじゃない?

保守記事.106-15 分かってたことじゃない?
保守記事.106-16 解決につながるの?

保守記事.106-17 なにがあったのか。。。。
保守記事.106-18 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-19 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-20 金額の問題じゃあねぇ!
保守記事.106-21 医者が無けりゃただの箱

保守記事.106-22 そうやって、医者を真綿で首絞める

保守記事.106-23 遠隔地が頼り

保守記事.106-24 危機的状態なんて、とっくに過ぎている
保守記事.106-25 これでまた、医療バッシングのネタが出来た
保守記事.106-26 これでまた、医療バッシングのネタが出来た
保守記事.106-27 ミスの理由は?
よみもの
よみもの。12
保守記事.106-28 乾いた雑巾を更に絞る
保守記事.106-29 金のためでなく、自分のためでなく
保守記事.106-30 付け焼刃


保守記事.272-71 富士山をなめんな!/^o^\

2008-09-01 11:52:50 | 記事保守
山梨側の富士登山者、過去最多に 死者4人、短パン姿も(朝日新聞) - goo ニュース

 8月31日で今年の夏山シーズンが終わった富士山への山梨県側からの登山者が、過去最多の24万7066人に達した。世界遺産登録に向けたPRや宿泊環境が改善されたことが理由とみられるが、軽装での無理な登山者などマナー問題は相変わらずだった。

 富士山安全指導センター(6合目)によると、これまで過去最多だった1987年の20万277人を約5万人上回った。山梨県富士吉田市の富士山課は「世 界遺産登録に向けた取り組みで注目を集めたことに加え、山小屋が寝床など宿泊環境の改善に取り組んだことで、若い女性客が増えたため」とみている。

 一方で山梨県警によると、期間内で登山中に急性心不全などで4人が死亡。死者は05年(1人)以来で、富士吉田署は「登山日程に余裕がなく、途中で体調を崩し、救護所で手当てを受けた人も多かった」と話している。

 マナー違反も相変わらずだった。センターの指導員加藤洋三さん(49)は「ビーチサンダルに短パンという軽装のほか、ドラえもんの着ぐるみを着た登山者もいた。危険だと注意をしたが、聞き入れてくれなかった」と振り返った。(伊藤和行、岡戸佑樹)

保守記事.272-52 次の記事で、アホになる
保守記事.272-53 教育者の鏡
保守記事.272-54 騒いでいるのは1人だけ
保守記事.272-55 そんなところで、化粧をするな!
保守記事.272-56 ほしいの?
保守記事.272-57 ぼくはしにましぇ~ん
保守記事.272-58 恐ろしい、逆恨み
保守記事.272-59 すばらしき、あほ
保守記事.272-60 こどもの尊厳はいずこに?
保守記事.272-61 頭を冷やしてよく考えろ
保守記事.272-62 「君のフライトプランに、僕の空港は乗っているかい?」
保守記事.272-63 恐怖!10円男!
保守記事.272-64 化けて出るぞ!
保守記事.272-65 いい年して、善悪も分からんの?
保守記事.272-66 もう、なんと言ったら。。。。
保守記事.272-67 やりすぎ
保守記事.272-68 こういうアホが居るもんで。。。。
保守記事.272-69 生徒から、それはないだろう!
保守記事.272-70 鯖読みすぎ!