どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.101-110 この国の現状

2008-09-19 16:03:19 | 記事保守
モンスターペアレント、深刻 都内公立校調査(朝日新聞) - goo ニュース

 理不尽な要求を繰り返す「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者らに対応しきれなかった学校が07年度、東京都内の公立学校の1割にのぼったことが18日、都教育委員会の調査で分かった。都教委は「現場の教員はかなり苦しんでいる」とみている。

 都教委は6月、区市町村教委を通じて都内すべての公立小中学校、高校にアンケートした。理不尽な要求が繰り返しあり、学校だけでは解決が難しかったケースを調べた。

 小学校では1316校のうち113校(9%)で126件、中学校では633校のうち55校(9%)で66件あった。「いじめていた児童を指導した担任 が、児童の保護者から脅しを受けた」「虐待を児童相談所に通告したことで保護者が学校に暴言を繰り返した」「長時間の電話苦情を受けた後、電話代を払えと 言われた」といった報告があった。

 高校は全日制や定時制265校のうち41校(15%)で70件だった。「授業料の徴収に際し、脅しまがいの言葉で逃れようとする」と学費に絡むトラブルが目立ったという。

 学校側の不手際で深刻化した例もあった。いじめにあった児童の保護者に応じた教師が「お宅のお子さんにも問題がある」と言ったところ、腹を立てた保護者が何度も学校にメールやファクスを送るようになったという。

 都教委は「トラブルを未然に防げるよう実例をふまえた具体的な対応方法を研修させたい」としている。

保守記事.101-92 この国の現状
保守記事.101-93 この国の現状
保守記事.101-94 つける薬がない
保守記事.101-95 バカな親と、バカな裁判官のせい
保守記事.101-96 悪いのは、学校なのか、こどもなのか、親なのか
保守記事.101-97 気持ちは分かる
保守記事.101-98 この国の現状

保守記事.101-99 ぼくたちの将来は
保守記事.101-99-2 ぼくたちの将来は
保守記事.101-99-3 ぼくたちの将来は
保守記事.101-100 現場より、自分の意見
保守記事.101-101 この国の現状
保守記事.101-102 この国の現状
保守記事.101-103 この国の現状
保守記事.101-104 この国の現状
保守記事.101-105 こどもたちを責めないで
保守記事.101-106 この国の現状
保守記事.101-108 何も終わっていない
保守記事.101-109 こういう「入所施設」がらみの事件、多いな



保守記事.91-66 中国の常識、世界の非常識

2008-09-19 16:01:27 | 記事保守
「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ(読売新聞) - goo ニュース

 中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。

 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販 売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済 産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。

 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフ トウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに基づく試験と認証機関による検査に合格しない と中国で製品を販売出来ないという、国際的に例のない制度だ。

 新制度の対象としては、ソニーが開発した非接触ICカード技術「フェリカ」や、デジタル複写機、コンピューターサーバーなど、暗号機能が含まれる製品が有力。

 中国政府は、ソースコードの開示を求める狙いについて、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスや、コンピューターへの不正侵入を防ぐためと説明している。

 しかし、開示内容が中国政府を通じて中国企業に漏れる恐れはぬぐえない。そのうえ、日本製デジタル機器の暗号情報も見破られやすくなり、中国の <rb>諜報</rb> <rp>(</rp> ちょうほう <rp>)</rp> 活動などに利用される懸念も指摘されている。

 業界団体の試算によると、日本企業の対象製品は、現在の中国国内での売上高で1兆円規模に上る可能性がある。在中の日米欧の経済団体は、連名で中国当局に懸念を表明する方針だ。


保守記事.91-46 ぜったい、くわねぇ!
保守記事.91-47 もう少し、考えたら?

保守記事.91-48 だから危ないって。。。。
保守記事.91-49 朝令暮改すぎるwww
保守記事.91-50 他国を省みない
保守記事.91-51 時はまさに世紀末。。。。
保守記事.91-52 アノ国の試金石
保守記事.91-53 やはり、超一流。。。。

保守記事.91-54 やり方がうまいなぁ~
保守記事.91-55 やはり、アノ国
保守記事.91-56 ついに、余波がキター!!
保守記事.91-57 また、あの国
保守記事.91-58 じゃあ、どこから?
保守記事.91-59 なにかと騒がしい
保守記事.91-60 なにかと騒がしい
保守記事.91-61 気をつけましょう
保守記事.91-62 やはりそう来たか
保守記事.91-63-2 アノ国クオリティーにも、ほどがある
保守記事.91-64 餃子だけでなく
保守記事.91-65 えっ!!ちがうの?!