今日は市の施設主催の「子ども狂言入門」に行って来ました。
能舞台を使って、ワークショップがあるというので、
同行する私も興味津々。
まずは子供向けに、狂言の演技や表現についての解説がありました。
その後、「千鳥」という演目を実際に見ます。
次に実際に声を出して、狂言風に笑ったり身振りをつけたりを体験。
最後に「神鳴(かみなり)」という演目を見ました。
私自身狂言を見るのは初めてで、
最初に解説を聞けたことで、更に面白みが増した感じがしました。
子供達にも「伝統芸能」がどれ位受け入れられて、
どんな反応があるのか、未知数でしたが、
なんと会場の子供達全体が、すごく反応が良くて、ビックリしました。
「ではやってみましょう」の声に素直に反応して、帰ってくる声。
演目途中でのポイントポイントで、大爆笑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
すごい!子供達って反応が素直!
「日本の伝統芸能」に敷居の高さを感じて、
戸惑っていたのは私の方か![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
なんだかとっても嬉しくなった発見でした。
今回披露してくださったのは 茂山狂言会(大蔵流)の方達。
出口にはファンクラブ(!)の案内チラシもあり、
広島にもよく来られているらしい様子。
こうやって、私のように「敷居高く」感じている人や、
なかなか馴染みの無い子供達に広めるために、
地道に活動されているのか・・・と妙に感動。
また機会があればぜひ!
ちょっと身近になった「伝統芸能」に触れたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/d7679ebbe56b193d83bab735be773bcf.jpg)
写真は、ワークショップ終了後に撮らせていただきました。
ありがとうございました。
能舞台を使って、ワークショップがあるというので、
同行する私も興味津々。
まずは子供向けに、狂言の演技や表現についての解説がありました。
その後、「千鳥」という演目を実際に見ます。
次に実際に声を出して、狂言風に笑ったり身振りをつけたりを体験。
最後に「神鳴(かみなり)」という演目を見ました。
私自身狂言を見るのは初めてで、
最初に解説を聞けたことで、更に面白みが増した感じがしました。
子供達にも「伝統芸能」がどれ位受け入れられて、
どんな反応があるのか、未知数でしたが、
なんと会場の子供達全体が、すごく反応が良くて、ビックリしました。
「ではやってみましょう」の声に素直に反応して、帰ってくる声。
演目途中でのポイントポイントで、大爆笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
すごい!子供達って反応が素直!
「日本の伝統芸能」に敷居の高さを感じて、
戸惑っていたのは私の方か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
なんだかとっても嬉しくなった発見でした。
今回披露してくださったのは 茂山狂言会(大蔵流)の方達。
出口にはファンクラブ(!)の案内チラシもあり、
広島にもよく来られているらしい様子。
こうやって、私のように「敷居高く」感じている人や、
なかなか馴染みの無い子供達に広めるために、
地道に活動されているのか・・・と妙に感動。
また機会があればぜひ!
ちょっと身近になった「伝統芸能」に触れたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/d7679ebbe56b193d83bab735be773bcf.jpg)
写真は、ワークショップ終了後に撮らせていただきました。
ありがとうございました。