今日は、和菓子屋さんで1日だけの「ふるまいの日」があるというので、
娘2人を連れて、行ってきました
場所は、以前和菓子教室にも行った西区の 旬月神楽 さん
ふるまいの日って何をするんだろう!? と思いつつも、
職人さんが目の前でお菓子を作ってくれるというのをとても期待していました
着いたらおいしいお茶を出していただきました。
最初に和三盆を作る所を見せていただきました。
和三盆の粉の状態の物を、葛を溶いたほんのちょっとの水でしとらせていきます。
ここが力勝負だそうで、仮設の作業台は、ガタガタいってました
型に入れて、綺麗に抜けるところを見せていただいた後、
なんと次女が型抜きを体験させて貰いました。
繊細な模様の型に和三盆を入れ、「親の敵」位指で押さえます。
周りを木で叩いて、
綺麗に出てきました
生クリームのケーキより、和菓子が好きな次女は、本気で嬉しそうでした。
木型も素晴らしく繊細 わ~~~ん!型も可愛い!!! 飾っておきたい
出来たての和三盆のお菓子は、口の中でホロッと溶けておいしかったです。
本来なら、しばらく置いて水分が飛んだ状態が甘味を強く感じておいしいそうです。
残念。本来の物との食べ比べはできませんでした
そして長女はお団子を作る所を体験。
これで丸いお団子の形にするんですって~~~
こちらでは冷たい抹茶オレをいただきました
これ、めちゃめちゃおいしかったです!
次女から、これを家で作れと指令が・・・・無理だッてば
長女も新しくてオシャレな和菓子屋さんに感激して、早速友達にメールしてました
若い職人さん達のお店はチャレンジャーで活気があります。
今日はありがとうございました~!これからも楽しみにしていますよ~~~