八方の黒菱林道で見られたアザミです。総苞の色が平地で見られるナンブアザミよりも濃い紫色をしているのでシロウマアザミでしょうか? シロウマアザミはナンブアザミの蛇紋岩変種になり、総苞の色が濃くなるそうです。葉の裂け具合はナンブアザミと同様に、あまり裂けない全縁っぽい形から中裂までの範囲の中に収まっています。
(撮影日 2021/8/29)
八方の黒菱林道で見られたアザミです。総苞の色が平地で見られるナンブアザミよりも濃い紫色をしているのでシロウマアザミでしょうか? シロウマアザミはナンブアザミの蛇紋岩変種になり、総苞の色が濃くなるそうです。葉の裂け具合はナンブアザミと同様に、あまり裂けない全縁っぽい形から中裂までの範囲の中に収まっています。
(撮影日 2021/8/29)
アザミの仲間のようでアザミとはちょっと違うタムラソウです。紫の花の下にある総苞片は開出せずに総苞にぴったりとくっつき、総苞にある褐色のクモ毛は、総苞片をくっつけている接着剤のようにも見えます。
(撮影日 2021/8/29)
コゴメグサの仲間も色々とあるようですが、写真のものは花冠が約1㎝くらいあり、生育場所や葉と唇弁の形をネットの画像などと照らし合わせてみると、一般的なミヤマコゴメグサのようです。黄色い斑が無い花もありました(3枚目)
(撮影日 2021/8/29)
シラネセンキュウかな? ミヤマセンキュウの葉はもう少し切れ込みが深くなる部分が出て来ると思うので、シラネセンキュウのように感じます。葉の付け根の節の部分でカクカク曲がっているかしっかり観察していれば良かったのですが、そこまで注視していませんでした^^;
(撮影日 2021/8/29)
長雨が続く中、ヒヨドリバナの仲間ももう花期が終わっていました。遅い時期にぽつぽつと咲いていたヨツバヒヨドリがあったので、これ幸いと比較的綺麗な花を撮ってみました。
(撮影日 2021/8/29)
外側と内側の花色の違いが面白い釣鐘型のツルニンジンです。少し地味めの花色はカンアオイ属やガガイモの花のような雰囲気があります。バアソブの花と似ていますが、ツルニンジンの花の外側はつるんとしていて、バアソブの花の外側には一段の段差があります。
(撮影日 2021/8/26)
花柄にある毛が開出毛ではなく屈毛っぽいので多分ヤマトリカブトだと思います。トリカブトは葉の形も同定ポイントの一つになるそうですが、花の近くにある上部の葉や下部の葉では葉の形も違ってくるので、なかなか難しく感じます。
(撮影日 2021/8/26)
葉の形は幅広で葉の切れ込みが浅めに見えるのでアマニュウでしょうか。大花序の柄が長く、花全体を見るとパッと開いた花火のようにも見えます。柄が長いので、外側にある小花序の花は少し垂れ下がり気味になる事があります。
(撮影日 2021/8/26)
キオンの花とよく似ていますが、葉の形で見分ける事が出来ます。ハンゴンソウの葉は3~7裂する深い切れ込みがありますが、キオンの葉は切れ込みません。ハンゴンソウの葉は切れ込みがあり葉の幅が狭くなるせいかシャープな印象があります。
(撮影日 2021/8/26)
平地のほうではリョウブの花はもう終わりましたが、標高が高い場所ではまだ咲いている花がありました。後で撮ろうとは思っていたのですが、長雨であまり散策もできずに撮り逃していたので、タイミングが良かったように思います。
(撮影日 2021/8/26)
翅色が明るい褐色をしているヒカゲチョウです。1枚目に見える裏翅をこちらでよく見られるヤマキマダラヒカゲの裏翅と比べてみると、ヒメキマダラヒカゲは色の境がクッキリハッキリしておらず、滲んでいるようなのっぺりした感じがします。
(撮影日 2021/8/26)
結構大きなエダシャクです。ヒョウモンチョウの仲間のミドリヒョウモンと同じくらいでしょうか。白、茶、灰の波紋のようなまだら模様が面白いですね。
(撮影日 2021/8/26)
今年は花色に幅があるツリガネニンジンたちと出会う事が出来ました。通常の青っぽい花から少し赤みを帯びる花、色が抜けたような白っぽい花まで色々です。ツリガネニンジンは花の形も個体によって微妙に違ってくる場合があるので、花色と合わせると思っているよりも変化に富んだ花になります。
(撮影日 2021/8/26)
ウドの花も終盤でしょうか、緑色の若い果実が目立ってきました。少しゴチャゴチャっとしていますが、ちょうど花の近くに膨らんできた若い実があったので、一緒の画面に収めてみました(1枚目)。果期の柄が赤く染まった姿も味わいがありますね。
(撮影日 2021/8/26)
赤みが強くウコギ科のウドにいたのでベニモンツノカメムシかな。背面にあるX模様が特徴的です。似た色合いの斑紋を持つカメムシは何種かいるので、同定に迷うカメムシです。
(撮影日 2021/8/26)