僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

阿久悠

2009-03-26 23:14:27 | Weblog


“本当に不機嫌ですもんね皆。あの、条件が整って、生活の条件が整えば整うほど人間というのはどっか不機嫌になっていく不思議さですね。で、歌が一番大事なのは、こんな不幸な目にあって悲しいっていうことではなくって、不幸のちょっと手前のね、切ない部分がどう書けるかということが、僕は一番大切なことだと思ってるんですよ。”
作詞家、阿久悠の在りし日のコメントです。
彼は、1974年から1975年にかけて、作詞に半ば興味を失い、いつやめようかという気持ちになっていました。
不調とかスランプということでなく、職業的鬱病というか、何を書いてもあまり興奮しなくなり、それが売れてもうれしくない時期があったそうなのです。
表面的にはヒットが連発し、何の不足もない状態でしたが、なにか流れの中でヒットを生んでいる気分が強く、思いがけないもので鮮度を感じるとか、新しい分野を開拓するというものがなかったと言います。
その鬱病時期を払拭させたのが岩崎宏美の二作目のヒット曲「ロマンス」でした。
「ロマンス」は阿久氏に言わせると、
「成熟を感じさせる、清潔な声音でありながら色気を含ませた歌になった」
そんなヒット曲だそうです。
阿久氏にとっての「ロマンス効果」が生まれた瞬間でした。

中也の印象

2009-03-26 00:30:01 | Weblog
 萩原朔太郎は「中原中也君の印象」という本で次のように述べています。

中原の最近出したラムボオ訳詩集はよい出来だつた。ラムボオと中原君とは、その純情で虚無的な点や、我がままで人と交際できない点や、アナアキイで不良少年ぢみてる点や、特に変質者的な点で相似してゐる。ただちがふところは、ラムボオが透徹した知性人であつたに反し、中原君がむしろ殉情的な情緒人であつたといふ一時である。このセンチメントの純潔さが、彼の詩に於ける、最も尊いエスプリだつた。

中原中也という人

2009-03-25 23:50:25 | Weblog
夭逝した詩人、中原中也は、詩人らしく、内向的で研ぎ澄まされた心の持主でした。
晩年、精神に変調をきたしたが、その原因は愛児の死でした。
昭和9年に誕生した長男の文也を、中也は、目の中に入れても痛くないほど溺愛していました。ことに、中也は、子どもの言葉で詩を書くという試みに挑戦していたので、文也は、息子であると同時に、自分の分身のようなものでした。
昭和11年11月、文也が小児結核で亡くなったときには、悲しみにうちひしがれました。葬儀の時には、文也の遺体を抱きかかえて、なかなか棺に入れさせようとしませんでした。
文也の死後、中也には、葬式についての近所の人の悪口や巡査の足音など、幻聴が聞こえるようになり、夫人と母親が心配して、神経科の病院に入院させました。
ただノイローゼの範囲内であったらしく、2月には退院できました。しかし、その年の10月、愛児の後を追うように、結核性脳膜炎で亡くなったのです。

原ジャパン王者に輝く

2009-03-24 21:11:04 | Weblog


 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は23日(日本時間24日)、当地のドジャースタジアムで決勝を行い、原辰徳監督率いる日本が韓国を延長十回、5-3で降し、2006年の第1回大会に続く2連覇を果たしました。最優秀選手には今大会3勝の松坂大輔投手(レッドソックス)が選ばれました。

 日本と韓国は今大会5度目の対戦で、ここまでの戦績は2勝2敗の五分。この日の試合はWBC史上最多の5万4846人の観客を集め、1点を争う白熱した好ゲームとなりました。

 日本は1-1の同点で迎えた七回、中島裕之内野手(西武)の適時打で勝ち越し。八回には岩村明憲内野手(レイズ)の犠飛で得点を加えました。しかし韓国は八回に1点差に迫ると、九回2死から李机浩の適時打で同点とし、延長戦に突入。日本は延長十回、イチロー外野手(マリナーズ)の中前2点適時打で決勝点を挙げました。

 同点に追いつかれたときは少し動揺しましたが、流石世界のイチローですね。
ここぞと言う場面で神がかりなヒットを打ってくれました。
野村監督の予想に反して日本が頂点を極めてくれましたね。
優勝おめでとう!
原監督を始め、各選手とも3年ぶりの美酒に大いに酔うことでしょう

(最後の打者をダルビッシュが仕留める)


 

 

褒め上手

2009-03-23 23:42:32 | Weblog
斎藤茂太の祖父は「人をおだてて乗せる」ことがとても上手でした。誰かが仕事をうまくやれば
「いやー、あなたはほんとに優秀だね」
とほめ、廊下ですれ違えば、
「ご苦労、ご苦労。毎日よくやってくれてるね」
とねぎらい、来院者の子どもを見れば抱き上げてお世辞を言うのです。
「おー、賢そうなお子さんだ」
祖父は精神科の医者なので、褒める事の効果をよく知っていたのでしょう。
人間はほめられると、いい気分になれます。自分のことをよくいってくれる人には、悪い感情を抱かないものです。
「○○さんが、あなたのことほめていたよ」
と人伝に聞いたりすれば、自分も朗らかになれるし、自信もつくし、自分のよさを認めてくれた○○さんに好感を持ちます。人の心理は単純なのです。

コツはやり過ぎず、歯の浮くような褒め言葉は避け、さりげなく言う事です。
「お、さすがだね」

「君なら次はもっとうまくできるよ」など
無邪気に笑いながら、褒めながら・・・

カルボナーラ

2009-03-23 23:12:59 | Weblog


カルボナーラ(Carbonara)とは「炭焼のパスタ」(炭焼職人風)といわれるパスタソースの1種です。まろやかでコクのある味わいが特徴です。カルボナーラはイタリア語で“炭焼き職人”という意味です。炭焼人(Carbonari)が仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いた炭の粉が落ちてこんな風になるのではないかという感じの黒コショウをからませた味わいのあるパスタです。本来、炭焼小屋で簡単に作れるようにしたパスタ料理である為、本場イタリアでは生クリームを使いません。

典型的なものは、ベーコンを炒め、それに生クリーム、チーズ、卵黄、粗挽き黒コショウを加えてソースとします。非常にこってりとしたソースであるため、パスタには太くて平たいフェットゥッチーネやタリアテッレが用いられることもあります。パルミジャーノ・レッジャーノや塩漬けの豚肉であるパンチェッタ等を用いると、なお美味しくなります。

君子は豹変す

2009-03-23 21:50:30 | Weblog
「君子は豹変す」とは、君子が過ちを悟ってすぐ善に戻る様子をいいます。豹は秋になると美しい毛並みになることから生まれた言葉です。本来良い方向へ変わることの意味ですが、現在ではその逆に、態度や主張などを情勢の変化と共にいとも簡単に変えることを指して用いることが多いです。

易経によると「君子は豹変す、小人は面を革(あらた)む」と載っており、後半の意味は「小人はただ表面を取り繕うだけだ」となります。

いしる鍋

2009-03-23 19:50:26 | Weblog


石川県能登地方の鍋、いしる鍋です。「いしる」は魚醤の一種で、イワシやイカの内臓を塩漬けにして、ひと夏寝かせて自然発酵した汁を煮詰めたものです。
水で10倍薄めた「いしる」に味醂を加えて出し汁を作り、これにイカや甘エビ、キノコ、野菜などを入れて煮込むのです。

秋田の「しょっつる」四国の「いかなご」と、この「いしる」の3つを日本三大魚醤と言います。

因みに世界を見渡すと、タイの「ナンプラー」、ベトナムの「ニョクマム」はとても有名ですよね。

執筆家藤村

2009-03-22 22:20:32 | Weblog


島崎藤村は25歳のときに出した『若菜集』などで、詩人としての地位を確立しました。だけどその生活はあいかわらず貧しかったのです。藤村は結婚して、すぐに3人の子持ちとなりました。
小説を書くようになった藤村は1906年、代表作となる「破戒」を自費出版します。差別を扱った衝撃の大作は、大きな反響を呼びました。
しかし、その執筆の犠牲はとても大きなものだったのです。
極貧の中で書き続けたため、三女、次女、長女の順にこども3人ともが栄養失調で倒れて死亡してしまいます。挙句の果てには妻の冬子も目を悪くし、死亡してしまいます。「破戒」の執筆に集中し、家計を切り詰めた結果の悲劇です。
作家の志賀直哉は腹を立てて藤村を批判しました。
「小説の完成が三人の娘の死に値するか」
藤村は、小説のためには家族を犠牲にすることも厭わなかったのです。