木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

謎解きに挑戦

2010-08-17 15:38:43 | 東京
今度は汐留です

フジテレビに対抗したのか
ほかの局でも夏休み向けの
イベントを売り出すようになりました

日本テレビでも「汐博」と称した
イベント開催中

個人的なお目当ては
DERO」の
脱出ゲーム
30分の待ち時間を経て
ようやく入ることができました

60秒間の間に3つの部屋を通って
赤・緑・黄・青のうち
正しいボタンを押せば脱出成功
というゲーム

成功者と失敗者が
ほぼ半々と思われる状況
どんな難問が待っているかと思ったら
20秒程度で抜けることができました

意外に簡単?
いえ、たまたまです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラクションに挑戦

2010-08-17 14:30:40 | 東京
今回の主の目的はこちら
東京フレンドパーク2のアトラクション

数ある人気アトラクションの中から
ネバーワイプアウトと
ストッパーキューブリッジが
一般公開されていました

ネバーワイプアウトは作戦を立てて臨んだのに
4段目で失敗

ストッパーキューブリッジは
5ブロック目で失敗

できるとは思っていなかったけれど
見た目以上に難しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のアイスクリーム

2010-08-17 13:42:43 | 東京
六本木ヒルズの
Cold Stone Creamy

名店が多い六本木ヒルズの中でも
特に人気のお店です
前回六本木ヒルズを訪れた時は
日曜日だったので
この店は込んでいました

今回はすんなり入店できました
(それでも10分待ったのですが)

石版の上で練ってくれる
独特の製法が魅力です
味ももちろんですが
作っている時の歌の披露が素敵

来た甲斐がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島もんじゃ

2010-08-17 12:53:11 | 東京
一泊二日で
東京訪問敢行

正午前に到着して
昼食をどうするか考えた結果
本場のもんじゃに決定

ここは月島
東京メトロの7番口を出ると
そこはもんじゃ焼の聖地でした

今回入ったのは
寿々

10人も入れば小さい店内ですが
味は本格的

もんじゃ焼き初心者に
レクチャーしてくれるのも
魅力です

素材は市販されており
東京に行かずとも食べられますが
地元で食べるとひと味違います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーまでもう少し

2010-03-16 22:21:38 | 東京
都営地下鉄押上駅の階段を上り
東武鉄道業平橋へ向かう途中にありました

次世代の電波塔
東京スカイツリー
近くの橋にはデジタルカメラや
携帯電話を
手にした人々が多くいました

撮影媒体の違いこそあれ
昭和30年代も似た状況だったのでしょうか

現段階で318m
今月末には340mとなる予定
港区の東京タワーを超えるのももうすぐです


撮影場所を変えて撮影したのがこちら

源森橋から見た
東京スカイツリーと東武線
タワーが完成したら
もっといい景色になりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初桜に初鶯

2009-02-19 10:11:54 | 東京
上野のお山で
思いがけない出会いもありました

画像をご覧ください
小さくて見えないかもしれませんが

桜に鶯がやってきました

自慢の鳴き声は聞けなかったものの
春の到来を感じました
まさに春告げ鳥

桜は早咲きの河津桜
名所百選の一つ上野公園といえど
桜はまだ早いと思っていただけに
一足早い花見は偶然の出会いでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立博物館

2009-02-18 20:02:36 | 東京
上野でみたのは牡丹だけではありません
国立博物館の特別展
妙心寺展にいきました

展示物は撮影できないので
建物の外観だけ撮影しました

京都の寺社仏閣といえば
清水寺・鹿苑寺・慈照寺・平安神宮などを
挙げる人が多いはず

でも、妙心寺こそ京都で一番のお寺
今回の展示でそう感じました

確かに先に挙げた寺院と比べると
見所が少ないのは事実
(全くなしとはいえませんが)
でも、お寺は観光名所であると
同時に修行の場
飾り気のない風格は
始祖である関山無相大師の生き方を
今に伝えていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現様のお膝元で

2009-02-17 19:57:42 | 東京
上野のお山にもある東照宮
その境内の一角で
冬牡丹が咲き誇っていました

小さな敷地ではあるけれど
艶やかな牡丹の数々に感激
白に赤に桃色に
色とりどりの牡丹は
日本美人を見るが如しです

咲いていたのは牡丹だけではなく
早咲きの河津桜や

芳しき梅なども咲いていて

百花繚乱でした

温かい春めいた陽気と相まって
存分に花見楽しめました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥宗光の別邸

2008-11-16 22:01:46 | 東京
昨日、六義園から950mの場所にある
旧古河庭園に行きました

かつては陸奥宗光の別邸で
宗光の次男が古河財閥の養子となり
古河家の所有となりました

かつては裏門だった現表門から入ると
豪華な洋館が待っていました

黒味がかった茶色のレンガ造りは
気品あふれる英国紳士そのもの
前に広がる色とりどりのバラが
彩りを添えていました

そして短い階段を下ると
今度は優雅な日本庭園

規模こそ小さいものの
紅葉と常緑樹のバランスが絶妙で
計算されていると思えるほど
見事な風情でした

最後は洋館でティータイム
バラに興じる人々の姿を見ながら
のんびり紅茶を飲む時間
久しぶりに極上の寛ぎを得た気分でした

当初は入る予定でなかった場所
見事なまでの和洋折衷
感服つかまつりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳沢家の庭園

2008-11-15 12:33:11 | 東京
昔、東京は砂漠のような街と思っていました
オアシスもあるという現実から
目を背けていました

今回、そんなオアシスの一つ
六義園を訪問しました

柳沢吉保が造営した池泉式庭園
規模では三名園に劣るものの
美しさではけっしてひけをとっていません

目的は見ごろの紅葉見物
常緑樹が多く、園内全て色づいていませんが
池に浮かぶ朱色は
頬を染めた乙女の如し

家族連れが、仲間同士が
カップルが、カメラマンが
紅葉を思い思いに楽しんでいました

私のお気に入りショットはこちらです
人が入ってしまったのはご容赦下さい
顔が映らないようにするのが精一杯でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする